こぼれ落ちたピース

谷藤友彦(中小企業診断士・コンサルタント・トレーナー)のブログ別館。2,000字程度の読書記録の集まり。


増田義郎『アジア人の価値観』


アジア人の価値観 (アジア研究所叢書 (13))アジア人の価値観 (アジア研究所叢書 (13))
増田 義郎

亜細亜大学アジア研究所 1999-03

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 (1)
 ジャワ人の価値観の中心的概念は全体の調和にある。宇宙全体が整然とした秩序のある調和のとれたものであるという。そこにある個人は全体を構成する一部分として秩序維持に奉仕する従属的存在として位置づけられている。人は自己の欲望を抑え、宇宙の秩序を司る偉大な力に自己の運命や境遇を定められたものとして受け入れる。人に対しては忍耐と寛容が求められる。
 前半を読むと非常に東洋的であると感じるし、後半を読むとキリスト教のプロテスタンティズムのようにも感じる。東洋にも西洋にも宇宙観というのは存在するが、私は決定的な違いが1つあると考える。

 東洋では、引用文にもあるように、宇宙を頂点として縦に秩序が存在し、個人は秩序の末端に配置される。ブログ本館の記事では何度か書いたが、日本の場合は、個人―家族―学校―企業・NPO―市場―社会―行政―立法―天皇(―神?)という秩序が存在する(厳密に言えば、日本の構造はこんなに単純な直線構造ではないのだが、ここでは便宜的にこのように記述する)。

 そして、上の階層は下の階層に対して、秩序の維持・発展のためになすべきことを命じ、下の階層はそれに応えることを使命とする。ただし、下の階層は上の階層の命令を絶対視せず、創意工夫を凝らして命令以上のことを行い、時には上の階層をも自由に動かす。これが、山本七平の言う「下剋上」である。

 それに対して、西洋の場合は、宇宙=神=人間という同質・並列の関係が成立する。宇宙は神が創造したものであり、宇宙は神そのものである。宇宙も神も万能で無限な存在である。神は自分の姿に似せて人間を創造した。人間には欠点や罪があるが、篤い信仰心を持てば神の意思に直接触れることができる。これによって、人間もまた、万能で無限の存在となれる。こうした考え方が全体主義に行き着くことは、ブログ本館の記事でも何度か書いた。また、ここ数年ビジネスの世界で話題となっている「U理論」も、全体主義的な傾向を帯びていると指摘した。

 (2)ブログ本館で西洋の「二項対立」的な発想について何度か書いたが、その起源は一体どこにあるのかとかねてから疑問に思っていた。本書を読んだら、「ゾロアスター教」がその候補かもしれないと感じた。ゾロアスター教とは、紀元前6世紀頃、アケメネス朝ペルシャで生まれた宗教である。
 ペルシャ人固有の信仰にマズダ教があり、最高神であり、光明と善の表象であるマズダの信仰を中心としていたが、アム川上流バクトリア地方に、宗教改革者ゾロアスターが生まれ、善神アフラ・マズダに対し悪神アーリマン以下の邪神を配して、光明と暗黒の二元を人間に移して善悪の倫理とし、善神の勝利により人間が救済されると説いたのである。
 ノアの箱舟で有名なノアには、セム、ハム、ヤフェトという3人の息子がいた。しばしば、セム、ハム、ヤフェトからはそれぞれ、有色人種モンゴロイド、黒人種ニグロイド、白人種コーカソイドが生まれたと言われる。

 ・セム⇒有色人種モンゴロイド・・・ユダヤ人、アラブ人、トルコ人、モンゴル人、中国人、朝鮮人、日本人、アイヌ人、インディアン、インディフォ、マオリなど。
 ・ハム⇒黒人種ニグロイド・・・エジプト人、エチオピア人、ケニア人など。
 ・ヤフェト⇒白人種コーカソイド・・・アーリア人、ゲルマン人、スラブ人、ケルト人、ギリシャ人、ペルシャ人、インド人など。

 山本七平は、『存亡の条件』などで、二項対立はセム系民族の特徴と書いている。しかし、今のところ私は、ブログ本館の記事で、二項対立を欧米人の特徴と位置づけている。ペルシャ人も、上記の分類に従えば、ヤフェトを起源とする欧米民族である。この辺りを論理的にどう整理するかが、当面の私の課題である。

ボアオアジアフォーラム、国際交流基金『グローバリゼーションとアジアの価値観―アジア文化フォーラム京都2006報告書』


グローバリゼーションとアジアの価値観―アジア文化フォーラム京都2006報告書グローバリゼーションとアジアの価値観―アジア文化フォーラム京都2006報告書
ボアオアジアフォーラム 国際交流基金 アジア文化フォーラム京都2006報告書

アーバン・コネクションズ 2007-03

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 岡倉天心は1903年にロンドンで出版した『東洋の理想』の冒頭で、"Asia is one."(「アジアは一つである」)と書いた。美術史学者の木下長広は、この言葉を次のように解釈している。日本の文化とその歴史は、西アジアから東アジアへかけての「アジア」全域の文化遺産をその奥深くに受け止め、それを醸成するように成立している。その意味で、日本文化のあり方のうちにアジアは混然として大きな「一つ」を形成している、ということだ。ところが、天心の言葉は本人の意図とは裏腹に、大東亜共栄圏を構築するためのスローガンとして利用された。

 本書は、2006年11月10日に開催された「アジア文化フォーラム京都2006」の内容を取りまとめた報告書である。本書の中で、中国の政治思想史学者である孫歌氏は、「アジアはどこにあるか」という挑発的な問題提起を行っている。そして確かに、この問いに明確に答えられるアジア人はおそらくいないのである(アジアが明確に定義できないのだから、アジア人という括り方もおかしいのだが)。

 隣国の韓国や北朝鮮、中国でさえ、歴史問題をめぐる対立の影響か、遠い国のように思えてしまう。昨年末にAEC(ASEAN経済共同体)が発足したことでASEANへの注目度が高まっているが、ASEANの10か国を全て挙げられる日本人はそれほど多くない。日本にとってアジアという概念は、西へ行くほど曖昧になる。中央アジアの国々の知名度はガクっと下がる。イスラム原理主義で揺れる中東を日本人は対岸の火事のように眺めている節があるけれども、国際連合は中東を西アジアと定義していると聞けば、日本人は多少動揺するに違いない。

 孫氏は、「今、純粋なアジアは存在していない」と指摘する。本書のタイトルに「アジアの価値観」という言葉が入っているため、このフォーラムは何かアジアで共有できる価値観を模索したかのような印象を与えるが、アジアが定義できない以上、共通の価値観を明らかにすることは不可能である。もっと言えば、アジア(らしき国々・地域)に共有価値観は必要ないとさえ感じる。アジア(らしき国々・地域)は歴史も文化も民族も宗教も異なる極めて多様な集合体である。

 1点だけ共通していることがあるとすれば、アジア(らしき国々・地域)は、常に西欧の価値観(自由、平等、民主主義など)の受容体であったということである。ただ、その価値観の受け止め方、消化の仕方はそれぞれの国によってバラバラであり、その時々の国家を取り巻く状況に応じて柔軟に摂取することで国家を何とか存続させてきた。そのため、結果的にアジアは多様となったわけである。
 ところで、欧米から輸入された価値は本当に我々の価値となっているのでしょうか。暴力を伴い、無理矢理に押し付けられた価値は、価値自体が優れたものであったとしても、それがもたらされた方法によって普遍性を毀損されたのではないでしょうか。この問題を解決できるのはヨーロッパ人でもアメリカ人でもなく、それを自分の物として受け入れざるを得なかったアジア人なのではないでしょうか。
 孫氏はこのように指摘し、アジアが西欧の価値をまだ十分にものにできていないことに対して警鐘を鳴らす。ここに、アジアのもう1つの特徴を見て取れる。すなわち、アジアは結局のところ西欧に対して受動的であり、アジアが世界に向けて主体的に普遍的な価値を発信する立場にはなりそうにない、ということだ。

 しばしば、21世紀はアジアの時代だと言われる。2050年には世界の人口の6割、世界経済の半分をアジアが占めると予想される(その場合のアジアとは一体どこなのかという疑問はあるが)。しかし、多数派が主流派になるとは限らない。アジア(らしき国々・地域)は、相も変わらず外部からの刺激を何となく消化することに苦心し、自国の歴史や文化の土台の上で何となく国家を運営し、何となく他国と緩やかに連携しながら、何となく独自のやり方で存続を図ると思う。アジアとは何かと問われれば、それがアジアだと私は答える。

『負けない知財戦略(『一橋ビジネスレビュー』2016年SPR.63巻4号)』


一橋ビジネスレビュー 2016年 SPR. 63巻4号―負けない知財戦略一橋ビジネスレビュー 2016年 SPR. 63巻4号―負けない知財戦略
一橋大学イノベーション研究センター

東洋経済新報社 2016-03-11

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 (1)荻野誠「日本型プロパテント戦略とJapanese Electronics Paradox」は、アメリカがマーケットリーディング型知財戦略で新しい市場を創出してきたのに、日本は高度経済成長期の成功体験にしがみついて、キャッチアップ型知財戦略ばかり行ってきたのが「失われた20年」の要因である、と分析している。

製品・サービスの4分類(修正)

 またまたこの図(※くどいようだが未完成)を使うことを許していただきたい。アメリカがマーケットリーディング型知財戦略に取り組んだのは左上の象限である。「日本もアメリカのようにこの象限に挑戦すべきだ」とよく言われるが、残念ながら日本は力不足だと私は思っている(というより、世界中を見渡しても、左上の象限のイノベーションを起こせるのはアメリカぐらいである。ここ30年のイノベーションのうち、アメリカ以外で生まれたものをどれだけ挙げられるだろうか?)。

 別の人は、「いやいや、日本企業も左上の象限に挑戦している。iPhoneには日本企業の部品がたくさん採用されているではないか?」と言う。だが、これが一番危険な発想である。アメリカは世界中にイノベーションを安く普及させるため、基本的には新興国の企業とタッグを組む。しかし、その関係は決して対等ではなく、アメリカ企業が新興国企業を使い倒す関係である。アップルは、日本企業を新興国企業と同程度に扱っていることを自覚しなければならない。そして、用が済んだら、日本企業はアップルにポイ捨てされるだろう。

 結局、日本企業は強みであるキャッチアップ型の戦略を捨てられない。日本企業は、左上の象限でアメリカ企業の下請に甘んじるのではなく、アメリカのイノベーション戦略をよく研究して、左上から左下や右下の象限に下りてくる可能性の高い製品・サービスを見極めることが必要だ(どんなイノベーションも最初は必需品ではないが、その中のいくつかは将来的に必需品となる)。左下の象限は低コストを武器とする新興国に任せ、高い品質管理が要求される右下の象限に日本企業は注力する。この象限なら、アメリカと互角かそれ以上に戦える。

 (2)ブログ本館や以前の記事「『FinTech(フィンテック)の正体/福島事故から5年 蠢く原発再編(『週刊ダイヤモンド』2016年3月12日号)』」などで、アメリカ企業は競合他社とあまり協力せず、競合他社を攻撃することに夢中になるのに対し、日本企業は業界団体を通じて競合他社とも積極的に交流し、時に競合他社と共同で製品・技術開発をする、と書いてきた。ただ、これはどうも一面的な見方であるような疑念が自分の中でどうしても拭いきれていない。

 アメリカでは日本ほど業界団体が協力ではないが、業界の会合は頻繁に開かれている。また、本号の原泰史、長岡貞男、高田直樹、河部秀男、大杉義征「特許を媒介とした知識・資源の組み合わせ」によれば、製薬会社同士が知的財産を上手く融通し合うことで新薬の開発を行っていることが報告されている。

 逆に日本に目を向けると、「競合他社憎し」の行動も少なくない。ある地域に飲食店を出したら、入り口の前に汚物が置かれていた、という話を聞いたことがある。また、先日、商店街支援をしている方から聞いたのだが、商店街の店主同士は仲が悪いことがある(理由を聞くと「小学校でいじめられたから嫌い」らしい)。商店街の足並みが揃わないので、その商店街のアーケードは、アーケードの設置に反対する店を回避するように構築されているという。

 日本の場合、競合他社に対するねちっこい憎悪よりも深刻なのが、異業種から参入してきた企業に対する嫌がらせであろう。水平的な協業を強調する私としては、異業種からの参入を学習の契機として、既存の業界が新製品・サービスの開発や経営のイノベーションに乗り出すのが日本の特徴であると言いたいところなのだが、どうも話はそんなに簡単ではない。

 原泰史氏らの論文で面白かったのは、アメリカ企業も市場の黎明期では競合他社と協調するものの、いざ市場が確立されると、急に競合他社を攻撃し始めるという”変節”を見せることである。デルは標準化団体VESAのメンバーとして、インテルのCPUを使ったPCにおけるローカル・パス規格の開発に参加し、規格策定作業中にその規格が同社の所有する知的財産権を侵害していないと宣言した。にもかかわらず、規格普及後にVESAのメンバーを特許侵害で訴えた。

 また、ラムバスはメモリー技術の標準化活動の場であるJEDECに参加していたが、JEDECは出願中の特許を宣言するルールを明文化していなかった。そのため、ラムバスのホールドアップ(規格が普及した後に、その規格中の特許の使用料を特許権者が請求すること)をめぐり、最高裁まで争うこととなった。こういう事案を見ると、競合他社との協力はポーズにすぎず、自社の都合を優先して競合他社を徹底的に叩くのがアメリカ企業の本性であるようにも感じる。

 (3)
 特許で自らの技術を守ってはいるわけですが、一般的にいって残念ながら、技術はまねされるものです。しかしながら、私のなかには、その時点で次のモデルの構想がありますから、常に一歩先を行く自信があります。あるとき、うちの社員がライバル会社に引き抜かれたことがありました。そのことがわかってすぐ、私たちはより高機能なモデルを投入しました。結局、こうした行為は無駄だということですね。
(中村勝重「ひたすら「よく見る」こと―これこそが、無から有を生み出すものづくりの原点」)
 三鷹光器株式会社の代表取締役社長・中村勝重氏のインタビューである。同社はロケットや衛星に搭載される宇宙観測機器、非接触三次元測定装置などの産業機器を製造しおり、またそれらの技術を応用して医療分野にも進出している。

 私のコンサルティング経歴など大したものではないが、ここ数年、様々な経営者とお話をさせていただいた中で気づいたことの1つが、業績の悪い企業ほど過去の特許侵害の被害を引きずっている、ということである。「昔、展示会に出展したら、○○という会社に真似された。あそこの△△というヤツは絶対に許さない」といった話を1時間でも2時間でもする(社長が自分の業務を止めて、時間も気にせずに話を続ける時点で、その社長の仕事ぶりも想像がつくというものだ)。

 逆に、業績が好調な企業は、特許侵害対策をしっかり考えても被害に遭うものの、それを決して引きずらない。引用文の三鷹光器のように、「他社が真似をしたのならば、我が社はもっといい製品を出せばよい」と前向きに考える。

 ただ、三鷹光器には1つ、大きな潜在的リスクが隠れている。それは、次の文章から読み取れる。中村勝重氏は今年で72歳になる。
 衛星やロケット関連で三鷹光器が手がけた18ほどのプロジェクトの、特に難しい可動部分はほとんど私が考えたといっても過言ではありません。それはどこにも負けない実績だと思っています。
プロフィール
谷藤友彦(やとうともひこ)

谷藤友彦

 東京都城北エリア(板橋・練馬・荒川・台東・北)を中心に活動する中小企業診断士(経営コンサルタント、研修・セミナー講師)。これまでの主な実績はこちらを参照。

 好きなもの=Mr.Childrenサザンオールスターズoasis阪神タイガース水曜どうでしょう、数学(30歳を過ぎてから数学ⅢCをやり出した)。

 現ブログ「free to write WHATEVER I like」からはこぼれ落ちてしまった、2,000字程度の短めの書評を中心としたブログ(※なお、本ブログはHUNTER×HUNTERとは一切関係ありません)。

◆旧ブログ◆
マネジメント・フロンティア
~終わりなき旅~
シャイン経営研究所HP
シャイン経営研究所
 (私の個人事務所)

人気ブログランキング
にほんブログ村 本ブログ
FC2ブログランキング
ブログ王ランキング
BlogPeople
ブログのまど
被リンク無料
  • ライブドアブログ