こぼれ落ちたピース

谷藤友彦(中小企業診断士・コンサルタント・トレーナー)のブログ別館。2,000字程度の読書記録の集まり。

2015年05月


中畑貴雄『メキシコ経済の基礎知識』


メキシコ経済の基礎知識メキシコ経済の基礎知識
中畑 貴雄

ジェトロ 2014-04

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 以前の記事「星野妙子『メキシコ自動車産業のサプライチェーン―メキシコ企業の参入は可能か』」で、メキシコの裾野産業がタイに比べて脆弱であることに触れたが、本書に具体的な数字が出ていた。2011年時点のメキシコの自動車部品産業の企業数は約1,560社だが、そのうち地場企業は約3割しかなく、残りは全て外資企業である。これに対してタイの場合は、約2,400社ある自動車部品企業数のうち、地場企業の割合は約8割に上る。

 メキシコ経済・社会の構造的な問題を7点ほどまとめておく。

 (1)過度なアメリカ依存
 メキシコはアメリカに近いという地理的特性を活かして、アメリカ市場への輸出拠点として発展してきた。しかし、裏を返せばアメリカへの依存度が高いということでもある。「アメリカがくしゃみをすればメキシコが風邪をひく」という言葉がある。ITバブル崩壊後と、リーマンショック後の米墨の経済を比較すると、メキシコのGDPはアメリカよりも落ち込みが大きく、かつ回復に時間がかかっている。

 そういうこともあって、近年はラテンアメリカやEU諸国との貿易を増やし、収益源の多角化を図っている。メキシコはFTA先進国と言われるほど、非常に多くの国とFTA/EPAを締結しているが、これはそうした取り組みの表れだろう。

 (2)脆弱な歳入構造
 2012年のメキシコの歳入はGDPの22.7%で、OECD加盟国の中で最低である。歳入構造も脆弱であり、税収は9.8%(2012年)にすぎず、OECD平均(2011年)の4割弱である(ちなみに、日本の歳入はGDPの32.6%、歳入のうち税収が占める割合は52.1%である〔数字はともに2014年〕)。

 メキシコの場合、付加価値税(IVAなど)の割合が低い。これは、食品や医薬品、農薬・肥料など課税対象外となる品目が他国に比べて多いためである。政府は何度かIVA改革を試みたが、野党の反対で失敗に終わっている。

 (3)大きなインフォーマルセクター
 インフォーマル部門にはいくつかの定義があるが、INEGI(国立統計地理情報院)は「法人格を持たない家内企業的な性格を持つ全ての活動主体」と定義している。例えば、露天商、靴磨き、車の窓拭きなど特定の事業所を持たない形態や家庭内で行われるもので、資本と労働の区別や、経営と家計の区別が明確でない経済活動を指す。彼らの大半は税金を納めていない。インフォーマル部門の就業者数は、2013年第2四半期時点で28.6%に達する。

 たとえ合法的な事業所に雇用されている労働者であっても、社会保険登録がされておらず、当該雇用が法的枠組みによる保護を受けていない場合、その労働者を「非正規」労働者と見なす分類もある。メキシコでは被雇用者の4分の1以上が社会保険庁に加入しておらず、医療保険、年金、労災保険などの社会保険の適用を受けられない非正規労働者であるとされる。

 (4)旧態依然とした労働法
 メキシコでは臨時雇用や期限つき採用が原則として認められていない。そのため、臨時に人を雇う際には、人材派遣会社を利用して間接的に雇用する必要がある。また、定年制がないため終身雇用が前提である。2012年10月までは試用期間の設定も原則として認められていなかった。

 メキシコの労働法は、会社の利益の10%を労働者に分配する労働者利益分配金(PTU)という制度や、労働者が有給休暇を取得する際にボーナスを支給する休暇手当といった社会主義的な制度があり、企業に大きな負担を強いている。

 (5)国家に独占され、そして枯渇する炭化水素資源
 メキシコは憲法で炭化水素資源の国家独占を定めているため、上流から下流までほぼ全てをPEMEXが独占している。炭化水素資源開発に関しては、社会主義国のキューバや左派政権のベネズエラよりも自由化が遅れている。しかも、政府の税収不足を補うために、PEMEXには非常に高い税金が課される。その額は何と売上高の54.8%、営業利益の129.6%(いずれも2012年)に上る。

 メキシコの原油の可採年数は10.2年しかなく、新たな埋蔵量の確認が急務である。しかし、政府に高い税金を支払っているPEMEXは、十分な資源探索活動ができない。他にも、石油精製設備の老朽化が進むなど、問題が山積している。

 (6)アジア諸国との競争の激化
 アメリカのコンサルティング企業アリックスパートナーズが2009年5月に発表した報告書(AlixPartners 2009 US Manufacturing-Outsourcing Cost Index)によると、メキシコはアメリカ向けの委託製造拠点として、2007年に中国、インドを抜いて「ベストコスト国」=最も低コストで製造可能な国となった。2008年時点の委託製造コストは、アメリカを100%とすると、中国94%、インド81%、ブラジル102%に対し、メキシコは75%で最も低コストであった。

 しかし、品目別に見ると、違った現実が浮かび上がってくる。アパレルとコンピューター・同ユニットの2分野について、アメリカの輸入統計を見てみる。2000年当時において、メキシコはアメリカにとって最大のアパレル輸入相手国であったが、2001年末の中国のWTO加盟以降、中国が急速にシェアを拡大し始めた。現在、中国のシェアは4割近くに上るのに対し、メキシコのシェアは5%程度であり、ベトナムなど他のアジア諸国にも負けている。

 コンピューター・同ユニットの輸入を見ると、2000年当時はメキシコがアメリカにとって日本、シンガポール、台湾に次ぐ4位の輸入相手国であり、11.5%のシェアを占めていた。ところが、2008年には中国がシェア52.8%を獲得した。メキシコのシェアは9.7%まで縮小し、マレーシアなどのアジア諸国にもシェアを奪われた(ただし、2009年にレノボがメキシコで大規模な北米向けPC製造工場を稼働させるという画期的な出来事が起きたため、メキシコのシェアは回復傾向にある)。

 (7)教育分野の遅れ
 メキシコの小学校の就学率は98%に上るが、中学校を卒業するのは68%にすぎない。高校に入学するのは40%、高校を卒業するのは22%、大学を卒業するのは18%にとどまる。人口の若いメキシコでは単純労働力は比較的豊富だが、専門的な能力を持った人材が不足している。

 学力水準にも大きな懸念がある。2013年12月に発表されたPISA(生徒の学習到達度調査)の結果によると、メキシコは数学、読解、科学の全てでOECD加盟国中最下位となり、OECDの平均点を大きく下回った。

渋沢栄一、竹内均『渋沢栄一「論語」の読み方』


渋沢栄一「論語」の読み方渋沢栄一「論語」の読み方
渋沢 栄一 竹内 均

三笠書房 2004-10

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 旧ブログの記事「論語が実学であることを身をもって証明した一冊-『渋沢栄一「論語」の読み方』」、「「個人的な怨讐」を超越した渋沢の精神力-『渋沢栄一「論語」の読み方』」で取り上げた本を約5年ぶりに読み返してみた。渋沢が自分と同時代を生きた人物について色々と評価を加えているところが興味深い。

渋沢栄一の人物評

 大隈重信は雄弁家に違いないけれども、その言ったことをすべて実行したわけではない。これに反して山形有朋は雄弁ではないが、心に思ったことは必ず実行する人だった。そして能弁で実行家といえるのは木戸孝允や伊藤博文だろう。
 明治維新後の岩倉具視などは、策略を用いたが、けっして口先だけの人ではなかった。知恵は深かったが、その知恵は公明で、すこしも私利私欲をともなわず、純粋無垢のものであった。三条実美を”情”において清かった人とすれば、岩倉は”知”において清かった人といえるであろう。
 西郷隆盛は、これまたなかなか達識の偉人で、「器ならざる」人に違いない。同じ「器ならず」でも、大久保とはよほど異なった点があった。ひとことにしていえば、たいへん親切な同情心の深い、一見して懐かしく思われる人であった。いつもいたって寡黙で、めったに談話をされなかった。外から見たところでは、はたして偉い人であるのか、鈍い人であるのか、ちょっとわからなかったぐらいである。
 渋沢は人の好き嫌いが少なく、嫌なことがあっても怒りを自制することができる徳の高い人物であったが、その渋沢をしてはっきりと「嫌い」と言わしめたのが大久保利通である。よほどそりが合わなかったのか、本書の中で酷評されている。
 大久保利通は私の嫌いな人で、私もひどく彼に嫌われたが、彼の日常を見るたびに、「器ならず」とは彼のような人をいうものであろうと、感嘆の情を禁じえなかったものである。たいていの人はいかに見識が卓抜であっても、その考え方はだいたい外から推測できるものである。ところが大久保は、正体がつかめず、何を胸底に隠しているのか、私のような不肖者ではとても測り知ることができない、まったく底の知れない人であった。だから彼に接すると何となく気味の悪いような心情を起こさないでもなかった。
 この文章は、「子曰く、君子は器ならず」(為政)という一文の解説部に書かれている。一般の人には、器にそれぞれの形や用途があるように、適材適所というものがある。ところが、君子のような非凡達識の人になると、万般にわたって底の知れないスケールを持っている、という意味だ。孔子の君子論を構成する非常に重要な箇所である。そこに大久保批判を持ってくる(しかも、悪い意味で「器がない」と評する)あたりに、渋沢の強い嫌悪感を感じ取ることができる。

永原賢造、村上義司『図解でわかる部門の仕事 品質保証部』


(図解でわかる部門の仕事) 改訂版 品質保証部(図解でわかる部門の仕事) 改訂版 品質保証部
永原 賢造 村上 義司

日本能率協会マネジメントセンター 2010-01-23

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 言葉の定義を整理しておく。

 【品質】
 JIS Q 9000:2006
 本来備わっている特性の集まりが、要求事項を満たす程度。
 (注記1)用語“品質”は悪い、良い、優れたなどの形容詞とともに使われることがある。
 (注記2)”本来備わっている”とは、“付与された”とは異なり、そのものが存在している限り、もっている特性を意味する。

 社団法人日本品質管理学会(JSQC)
 製品・サービス、プロセス、システム、経営、組織風土など、関心の対象となるものが明示された、暗黙の、又は潜在しているニーズを満たす程度。
 (注記1)ニーズには、顧客と社会の両方のニーズが含まれる。
 (注記2)品質/質の概念を図に表すと、次の通り(※リンク先PDF p6)となる。
 (注記3)プロセス、システム、経営、文化・風土については「質」を使う場合が多い。

 【マネジメント、運営管理、運用管理(management)】
 <JIS Q 9000:2006>
 組織を指揮し、管理するための調整された活動。
 (注記)用語“マネジメント”が人を指すことがある。すなわち、組織の指揮及び管理を行うための権限及び責任をもつ個人又はグループを意味することがある。“マネジメント”がこの意味で用いられる場合には、この項で定義された概念“マネジメント”との混乱を避けるために、常に何らかの修飾語を付けて用いるのがよい。例えば、“マネジメントは……すること。”は使ってはならないが、“トップマネジメントは……すること。”を使うことは許される。

 【品質マネジメント】
 <JIS Q 9000:2006>
 品質に関して組織を指揮し、管理するための調整された活動。
 (注記)品質に関する指揮及び管理には、通常、品質方針及び品質目標の設定、品質計画、品質管理、品質保証及び品質改善が含まれる。

 【品質管理】
 <JIS Q 9000:2006>
 品質要求事項を満たすことに焦点を合わせた品質マネジメントの一部。

 【品質管理/品質マネジメント】
 <社団法人日本品質管理学会(JSQC)>
 (※JSQCでは「品質管理」と「品質マネジメント」を同列に扱っている)
 顧客・社会のニーズを満たす、製品・サービスの品質/質を効果的かつ効率的に達成する活動。
 (注記1)品質保証を効果的かつ効率的に達成するための活動が品質管理である。
 (注記2)顧客・社会のニーズは、製品・サービスの機能、性能、安全性、信頼性、操作性、環境保全性、経済性などの多岐にわたる。
 (注記3)製品・サービスの品質/質では、使用者、見込み客、ターゲット市場、社会を考慮する。

 【品質保証】
 <JIS Q 9000:2006>
 品質要求事項が満たされるという確信を与えることに焦点を合わせた品質マネジメントの一部。

 <社団法人日本品質管理学会(JSQC)>
 顧客・社会のニーズを満たすことを確実にし、確認し、実証するために、組織が行う体系的活動。
 (注記1)“確実にする”は、顧客・社会のニーズを把握し、それに合った製品・サービスを企画・設計し、これを提供できるプロセスを確立する活動を指す。
 (注記2)“確認する”は、顧客・社会のニーズが満たされているかどうかを継続的に評価・把握し、満たされていない場合には迅速な応急対策及び/又は再発防止対策を取る活動を指す。
 (注記3)“実証する”は、どのようなニーズを満たすのかを顧客・社会との約束として明文化し、それが守られていることを証拠で示し、信頼感・安心感を与える活動を指す。

 難しいのが「品質管理」と「品質保証」の関係である。本書では、
 品質保証は”顧客・社会のニーズを満たすことを確実にし、確認し、実証するために組織が行う体系的な活動”であり、この目的を効果的かつ効率的に達成するための手段が品質管理である。
と述べられている。とはいえ、生産管理に長く携わった中小企業診断士の方に話を聞くと、世の中では品質管理と品質保証がかなり錯綜しているらしい。

 その方の見解では、品質管理とは、製品の品質を確保するために、作業の方法や手順を決定し、製品の品質検査を担当することである。他方、品質保証とは、顧客・社会など自社のステークホルダーに向けて製品の品質レベルを可視化して、一定水準を満たすことを保証し、場合によっては顧客などからの苦情・クレームに応対することであるという。この区別に従うと、品質管理とは内部的な活動であり、品質保証は外部的な活動であると言える。

 ただし、外部に向けて自社製品の品質を保証するためには、内部に向けて品質方針や品質目標を設定し、それらを実現するためのプロセスを整備し、経営資源を組織化し、製品の品質を検査する必要がある。簡単に言えば、品質を工程・プロセスで作り込まなければならない。結局のところ、対外的・対内的の両方にわたって、品質に関わる事項全体を統括するのが品質保証ということになる。

 品質保証の目的の実現に向けて品質管理を実施する必要があり、具体的な手法として、いわゆるQC7つ道具など、統計的な手法や様々なメソッドがある。品質管理の各種ツールは、品質保証活動の一環として、工場の現場はもちろんのこと、組織内のあらゆる部署・社員が自分の持ち場で実施しなければならない。

 つまり、品質保証は品質管理を包括する概念であり、品質管理は品質保証を実現する一手段に過ぎないという関係になる。そう考えれば、Wikipediaの「品質管理」にある、「理論的には、品質管理部というものは存在せず、存在するのは品質保証部である」という記述の意味が解るような気がする。
プロフィール
谷藤友彦(やとうともひこ)

谷藤友彦

 東京都城北エリア(板橋・練馬・荒川・台東・北)を中心に活動する中小企業診断士(経営コンサルタント、研修・セミナー講師)。これまでの主な実績はこちらを参照。

 好きなもの=Mr.Childrenサザンオールスターズoasis阪神タイガース水曜どうでしょう、数学(30歳を過ぎてから数学ⅢCをやり出した)。

 現ブログ「free to write WHATEVER I like」からはこぼれ落ちてしまった、2,000字程度の短めの書評を中心としたブログ(※なお、本ブログはHUNTER×HUNTERとは一切関係ありません)。

◆旧ブログ◆
マネジメント・フロンティア
~終わりなき旅~
シャイン経営研究所HP
シャイン経営研究所
 (私の個人事務所)

人気ブログランキング
にほんブログ村 本ブログ
FC2ブログランキング
ブログ王ランキング
BlogPeople
ブログのまど
被リンク無料
  • ライブドアブログ