こぼれ落ちたピース

谷藤友彦(中小企業診断士・コンサルタント・トレーナー)のブログ別館。2,000字程度の読書記録の集まり。

2016年05月


『カリスマ退場 流通帝国はどこへ向かうのか/崖っぷちのアベノミクス 消費増税「先送り」の是非(『週刊ダイヤモンド』2016年5月14日号)』


週刊ダイヤモンド 2016年 5/14 号 [雑誌] (カリスマ退場 流通帝国はどこへ向かうのか)週刊ダイヤモンド 2016年 5/14 号 [雑誌] (カリスマ退場 流通帝国はどこへ向かうのか)
 

ダイヤモンド社 2016-05-09

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 鈴木敏文氏がセブン&アイグループから去った。直接の原因は、セブンイレブン・ジャパン社長である井阪隆一氏の解任案が取締役会で反対されたこととなっているが、トップダウン型の経営で過去にも色々と軋轢を生んできたであろうと容易に想像できる鈴木氏が、この1件だけで引退するとは到底思えない。83歳という年齢など、他にも様々な要因があったに違いない。

 さて、セブンイレブンと言えば、「仮説と検証」のサイクルを徹底的に繰り返すことで高業績を上げてきたとされる。競合他社と日販を比べてみると、ローソンやファミリーマートが50万円台であるのに対し、セブンイレブンは65.6万円とずば抜けている。セブンイレブンの各店舗には、商圏の人口・世帯構成などの基礎情報に加え、過去に発生した商圏特有のイベント、その時の天候と各商品の売上実績など、ありとあらゆる情報がある。その情報を基に、「今日はこういうイベントがあるが、天気が若干悪いので、この商品はこのぐらい売れるはずだ」という仮説を立てて商品を発注する。そして、実績値が確定すれば、仮説の修正を行う。

 ただ、冒頭でも書いたように、セブン&アイグループは鈴木氏が長年トップダウン経営で牽引してきたグループでもある。セブン&アイ・ホールディングス社長に就任することとなった井阪氏は次のように述べている。
 鈴木会長は偉大な方で、まねができる人はこの世にいないでしょう。従ってこれからは、顧客が何を必要としているかを、組織全体で考える体制に変えないといけない。(中略)そういう意味では、トップダウンとボトムアップの組み合わせが重要になるでしょう。
 ということは、今までは顧客が何を必要としているかは鈴木氏が考えており、トップダウンで社員に実行させていたことを意味する。セブンイレブンは「仮説と検証」を地道に繰り返していると聞くと、組織の自律的な学習能力がさぞかし高いのだろうと思ってしまう。しかし、実態は鈴木氏の専制であり、どうも相容れない。
 2014年11月、その(※イトーヨーカ堂とそごう・西武とのコラボ)1つとして紳士物のシャツの販売を開始したのだが、「3万枚」という販売計画に、セブン&アイの鈴木敏文会長がぶち切れた。鈴木会長いわく、「ユニクロは1商品で最低100万枚売るんだぞ。3万枚なんて少な過ぎる!」と。結局、販売計画はこの鶴の一声で覆され、新たに「10万枚」の計画で話は収まった。

 ところが、本当の問題はこの後に起こった。現場から、「それほど芳しい結果が出なかった」との報告が上がっていたにもかかわらず、鈴木会長に取り巻きたちが、「好調に売れている」と偽って報告したというのだ。
 そごう・西武からは「同一価格で同一商品を導入しろという鈴木会長の一声でセブンプレミアムを導入させられたが、やはり百貨店の顧客には期待したほど売れていない。独自路線を歩ませてほしい」との声が上がる。
 仮に、セブンイレブンの「仮説と検証」の文化が他のグループ企業にも浸透していれば、こんなことは起こらなかっただろう。

 実のところ、セブン&アイグループはセブンイレブン1社で持っているようなグループであり、不採算企業も多い。本誌によれば、セブン&アイホールディングスの連結営業利益は3,523億円であるが、そのうちセブンイレブンだけで3,041億円を叩き出している。これに対して、イトーヨーカ堂は139億円の営業赤字、ニッセンホールディングスは133億円の営業赤字である。本当に「仮説と検証」に強いのだとすれば、こんなに大きな赤字を出すことは考えにくい。

 非常に意地悪な見方をすれば、実はセブンイレブンの高業績の秘訣は、「仮説と検証」とは別のところにあるのではないかとも考えられる。すなわち、鈴木氏の”天性の勘”でである。天性の勘であるから、大当たりもあれば大外しもある。これまではたまたま、大当たりがセブンイレブンに集中していた。その代わり、大外しのツケが全て他のグループ企業に回ってしまったというわけである。

 ただ、これではあまりにも意地悪すぎるので、もう少し別の考え方もしてみよう。セブンイレブンはほぼ毎日のように顧客が来るため、膨大なトランザクションデータが得られる。そのデータを分析すれば、精度の高いインテリジェンスを導くことが可能だ。これに対して、イトーヨーカ堂(の中でも特に不振と言われる衣料品部門)やニッセン、そごう・西武は、コンビニに比べると顧客の購買頻度が大きく下がる。だから、データ重視の経営が通用しにくい。よって、顧客の潜在ニーズを丁寧に拾い上げるには、もっと別のアプローチが必要になるのだろう。

大石慎三郎『江戸時代』


江戸時代 (中公新書 (476))江戸時代 (中公新書 (476))
大石 慎三郎

中央公論新社 1977-08-25

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 ブログ本館で、我々が戦後に受けてきた歴史教育は、左派の影響を受けていると何度か書いた(「E・H・カー『歴史とは何か』―日本の歴史教科書は偏った価値がだいぶ抜けたが、その代わりに無味乾燥になった」などを参照)。私自身も随分と左寄りの教育を受けており、無意識のうちにそれが当たり前だと思っていたことに、大人になってから気づいた。

 江戸時代には士農工商という身分制度があり、生活に苦しむ農民はしばしば百姓一揆を起こしたというのが、私が子どもの頃の”定説”であった。しかしこれは、共産主義の影響を受けた記述であると後に知った。共産主義は階級によって身分が固定された社会を前提とし、下の階級が上の階級を革命によって打倒することを目指す。そのイデオロギーが”定説”には反映されていたというわけだ。

 そもそも、士農工商という言葉は、日本ではなく中国の言葉である。士農工商とは中国の春秋戦国時代における「民」の分類で、例えば『管子』には「士農工商四民、国の礎」と記されている。士とは知識人や官吏などを意味し、農業、工業、商業の各職業を並べて「民全体」を意味する四字熟語となった。漢書には「士農工商、四民に業あり」とあり、「民」の職業は4種類に大別されることを表していた。

 実際の江戸社会においては、士農工商という明確な身分は存在しなかったというのが、現在定着している歴史的見解である。最近の歴史教科書からも、士農工商という言葉は消えているそうだ。武士、農民、町人の区分はかなり流動的であった(「工」に相当する人は存在しなかったらしい)。商売をする農民もいたし、農民になる武士もいた。逆に、武士になった農民もいた(ブログ本館の記事室谷克実『呆韓論』―韓国の「階級社会」と日本の「階層社会」について」を参照)。

 左派は富が嫌いである。逆に言えば、質素倹約を是とする。だから、緊縮財政を行った享保の改革や寛政の改革などが称賛される。享保の改革とは、8代将軍徳川吉宗が新井白石などを登用して行った改革である。寛政の改革は、老中・松平定信が享保の改革を手本として行った。江戸時代の改革と言えば、これに天保の改革を行った水野忠邦を加えて3点セットで覚えさせられる。

 一方で、享保の改革以前、5代将軍綱吉の時に貨幣改鋳を行った荻原重秀は、どちらかと言うと悪役のように扱われる。教科書によっては、貨幣”改悪”と表現されている。しかし、時代背景をよく理解する必要がある。荻原重秀の時代には、デフレが深刻化していた。そこで荻原重秀は、貨幣に含まれる金の割合を減らすことで貨幣の価値を下げ、実質的に貨幣量を増やすことにした。これは、今の日銀による異次元緩和と全く同じである。

 寛政の改革の前に実権を握っていた田沼意次は、さらに推し進めた貨幣政策を展開した。田沼意次は、貨幣に金額を記せば貨幣の本来の価値に関係なくその金額が通用するようにした。これは、現在の信用通貨の概念に等しいものである。ところが、教科書では賄賂政治の元締めのイメージが先行している。

 荻原重秀や田沼意次の貨幣政策によって、日本は好景気になった。それが下地となって、元禄文化(元禄年間(1688~1707年)前後の文化)や化政文化(文化・文政期(1804~1830年)前後の文化)が生まれたことを忘れてはならない。教科書は、鎖国体制の下で成熟した日本独自の元禄文化や化政文化を高く評価する一方で、これらの文化の要因となった荻原重秀や田沼意次は軽視する傾向がある。これではいかにもバランスが悪いと感じる。

安西明毅、小山洋平、中山達樹、塙晋、栗田哲郎『アジア労働法の実務Q&A』


アジア労働法の実務Q&Aアジア労働法の実務Q&A
安西 明毅 小山 洋平 中山 達樹 塙 晋 栗田 哲郎

商事法務 2011-11

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 小山洋平氏が書いたインド労働法に関する章だけ読んだ。以前の記事「久野康成公認会計士事務所、株式会社東京コンサルティングファーム『メキシコの投資・M&A・会社法・会計税務・労務』」でメキシコのユニークな労働法に触れたが、インドにもインド特有の規定がある。
 労働紛争法25G条は、ワークマンを普通解雇する場合、使用者との間で別段の合意が存しない限り、使用者は、原則として、そのワークマンが属する部門において最後に雇用された者を解雇すべき旨規定する(「last come first goルール」)。したがって、使用者の判断により普通解雇の対象とする者を選択することはできない。
 ワークマンの定義については、インド求法記「インド労働法解説その2-「workman」と「non-workman」-」(2008年7月23日)を参照。最後に雇用された者から順番に解雇するとは、なかなか厳しい規定だと感じた。普通解雇(インドでは普通解雇と整理解雇は区別されていない)は、企業の業績悪化などを理由として行われるわけだが、私なりに解釈すると、経営者が第一義的に責任を負うことはもちろんとして、社員にも業績に対する一定の責任を負担させることだと言える。だとすれば、社歴が長い社員ほど業績に対する責任は重いと考えるのが通常であろう。ところが、インドではそれが逆になっている。

 最後に雇用された者というのはたいてい若手社員であるから、last come first goルールは、若者から順番に解雇するという規定とも解釈できる。若者から順番に解雇する企業は、大体その後ロクなことにならない。社内では、「もっと先に首を切られるべき人が上の職位にはいるのではないか?」という猜疑心が生まれる。若手社員は給与が低いため、業績回復のために普通解雇をするのであれば、若手社員を多く解雇しなければならない。すると、社内からごっそりと人がいなくなる可能性もあるわけで、残った社員は精神的に動揺する。

 私の前職のベンチャー企業では、業績不振を理由に大小様々なリストラを行った。そのうちの1回は、私が業績の数字を分析して、このままではとても会社が持たないからリストラすべきだと経営陣に直訴して行われたものである。その時の私はあまりに若すぎたので、リストラ候補者の一覧に、若手社員をたくさん入れてしまった。リストラ後に残ったのは、30代後半~50代の管理職ばかりで、一般社員が私ともう1人の2人だけという、非常にいびつな組織になってしまった。

 管理職の人たちは、以前から経営方針をめぐってしばしば対立していた。しかし、若手社員が一定数いたことで、彼らが一種の緩衝材の役割を果たしていた。それが急に消えたものだから、社内の雰囲気は最悪と言う言葉では足りないくらいに最悪なものになってしまった。このリストラは私にとって失敗だったし、私の余計な進言によって離職を余儀なくされた人には申し訳なく思っている。

 以上のような厳しい規定がある一方で、こんな規定もある。
 労働紛争法25H条は、ワークマンが普通解雇された場合において、使用者が新規採用を行なおうとする場合、普通解雇されたワークマンに対して再雇用する機会を提供しなければならず、かつ、そのワークマンは他の者に優先する旨規定する。
 インドでは、普通解雇したワークマンの出戻りをOKにしている、というかOKにしなければならない。日本の場合、転職する理由の第1位は職場における人間関係の悪化であると言われる。だから、転職した人が元の企業に戻ることはなかなか考えづらい。ましてや、自分を解雇した企業に戻りたいと考える人は、日本だったらよほどの変わり者と見なされるに違いない。私がいた前職のベンチャー企業を解雇された人で、もう一度あの会社で働きたいと思う人は皆無であろう。

 DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューのどの論文だったか忘れてしまったが(後で調べておきます)、社員の離職率を下げるには、(結婚・出産以外の理由で)一度退職した人をもう一度採用するのが有効である、と書いた論文があったと記憶している。他の企業からの転職者が離職してしまうのは、仕事に慣れることができなかった、新しい職場での人間関係が上手く構築できなかった、入社前の期待と現実とのギャップが大きすぎた、などの理由が考えられる。

 その点、以前その企業に勤めていた人であれば、仕事や人間関係にもある程度慣れているし、その企業の酸いも甘いもよく知っている。それに、一度辞めた自分を再び雇用してくれたのだから、もう次は会社を裏切ることができないと感じる。そのため、離職率が下がるというのがその論文の内容であった。普通解雇された人で、再び同じ企業で働くことになったインド人がいたら、一体どういう気持ちで仕事をしているのか是非聞いてみたいものだ。
プロフィール
谷藤友彦(やとうともひこ)

谷藤友彦

 東京都城北エリア(板橋・練馬・荒川・台東・北)を中心に活動する中小企業診断士(経営コンサルタント、研修・セミナー講師)。これまでの主な実績はこちらを参照。

 好きなもの=Mr.Childrenサザンオールスターズoasis阪神タイガース水曜どうでしょう、数学(30歳を過ぎてから数学ⅢCをやり出した)。

 現ブログ「free to write WHATEVER I like」からはこぼれ落ちてしまった、2,000字程度の短めの書評を中心としたブログ(※なお、本ブログはHUNTER×HUNTERとは一切関係ありません)。

◆旧ブログ◆
マネジメント・フロンティア
~終わりなき旅~
シャイン経営研究所HP
シャイン経営研究所
 (私の個人事務所)

人気ブログランキング
にほんブログ村 本ブログ
FC2ブログランキング
ブログ王ランキング
BlogPeople
ブログのまど
被リンク無料
  • ライブドアブログ