こぼれ落ちたピース

谷藤友彦(中小企業診断士・コンサルタント・トレーナー)のブログ別館。2,000字程度の読書記録の集まり。

2017年03月


ビデオリサーチひと研究所『新シニア市場攻略のカギはモラトリアムおじさんだ!』―モラトリアムおじさんは「外発的×利他的」に動機づけられる


新シニア市場攻略のカギはモラトリアムおじさんだ! ―ビデオリサーチが提案するマーケティング新論II新シニア市場攻略のカギはモラトリアムおじさんだ! ―ビデオリサーチが提案するマーケティング新論II
株式会社ビデオリサーチひと研究所

ダイヤモンド社 2017-02-10

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 本書では、調査を基にシニアを6つのグループに分類している。その中に「セカンドライフモラトリアム」という全体の約3割を占める最大派がある。彼らは変化や刺激に親和性を持っていながら積極性に欠ける。その分、消費をはじめ様々な面でポテンシャルが高い。男性は仕事に代わるものを未だ見いだせず、模索している。女性は、育児や子どもの成長などに応じて人付き合いに幅が生まれやすいものの、男性同様、交友関係は広くない。以上のような特徴がある。

 セカンドライフモラトリアムに該当する男性(モラトリアムおじさん)の市場を攻略するためのキーワードとして、本書では以下の6つが挙げられている。

 ①再開/リベンジ
 仕事人間だったモラトリアムおじさんには、心のどこかに自分の好きなこと、やりたいことを抑制してきたやり残し感がある(若い頃は大型バイクに乗っていたが、出産やマイホーム購入を機に止めてしまうケースなど)。そこで、今までは仕事中心の生活でできなかったことを、もう一度できる機会と情報を提示する。

 ②大義名分
 モラトリアムおじさんは「動くことが求められている」、「買う必要がある」といった理由づけがあると行動しやすくなる。自分のためではなく他人のため、社会のためになる、請われたから仕方なく、どうしても断れなくて、などという言い訳があると有効である。特に、妻など身近な人から頼まれたり勧められたりすると、「しょうがないなあ」と言いながら、素直に受け入れる傾向がある。

 ③お墨つき
 モラトリアムおじさんは、世間から「いいもの」、「社会に貢献しているもの」といったお墨つきを与えられると価値を感じる。○○会社のプロジェクト、△△市における地域の貢献といった、ストーリーを説明しやすいものなら安心して参加する。

 ④達成目標
 モラトリアムおじさんは、仕事が人生の充実度を示すバロメーターだったため、リタイア後も数値などによる具体的な目標があると、それをクリアすることに新たな充実感を見出しやすい。例えば、ただ旅行に行くのではなく、事前に権威ある人から学んでから行く、といった仕掛けがあるとよい。

 ⑤無所属不安の解消
 モラトリアムおじさんにとっては、長年の会社人生の影響で、「適度な束縛」が安心感につながる。そこで、スケジュール帳が埋まる要件が生まれ、出勤先や肩書、あるいは名刺を持てる状況に収まると不安解消の効果が高い。

 ⑥新しいコミュニティ
 モラトリアムおじさんも、人とのつながりは重視している。誘ってくれる人、遊んでくれる人など、地域や趣味のつながりを作りたいが、プライドが邪魔をして踏み出せない。しかし、新たなコミュニティに参加できる仕掛けがあると動き出す。誰かがモラトリアムおじさんに参加のきっかけを与え、オーソライズしたり、リスペクトしたりしながら、時に発破をかけていくと、生き生きと活動を再開できる。

 こうして見てみると、ブログ本館の記事「『艱難汝を玉にす(『致知』2017年3月号)』―日本人を動機づけるのは実は「外発的×利他的」な動機ではないか?」で書いたように、モラトリアムおじさんを動機づけるのは「外発的×利他的」な要因ではないかという気がする。上記のうち。、②③⑥がそれに該当する。そして、前述の記事でも書いたように、日本人の大部分は「外発的×利他的」に動機づけられた後、「外発的×利己的」に動機づけられるフェーズに移行する。モラトリアムおじさんで言えば、④⑤がそれにあたる。

河瀬誠『「アジア・新興国」進出を成功させる海外戦略ワークブック』-二言目には政治的人脈を自慢する人はどうも好きになれない


「アジア・新興国」進出を成功させる 海外戦略ワークブック「アジア・新興国」進出を成功させる 海外戦略ワークブック
河瀬 誠

日本実業出版社 2014-11-07

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 彼ら(※エージェント)は日本人とはいえ、詐欺師まがいの人物も少なくない。彼らは話もうまいし、実際に政治家や著名人にも会わせてくれる。しかし、本当に実力がある人は、最初から軽々しく自分のネットワークを吹聴しないものだ。相手をどこまで信用できるかは、彼らが直接顧客にしている(という)日本企業の担当者に直接話し(※原文ママ)を聞いて確かめるべきだ。
 海外でビジネスをするには、顧客や販売チャネルとコミュニケーションを取るだけでは不十分な時がある。現地の規制をクリアしたり、現地の投資優遇策を受けたりするために、現地の政治家や行政当局ともリレーションを構築しなければならない。そういう時に重宝するのがエージェントである。だが、引用文にもあるように、エージェントの質はピンキリである。個人的には、こちらがまだ十分に話もしていない段階から、「私は○○国の△△という政治家とすぐにアポが取れる」などと自慢してくる人は好きになれないし、どうも信用できない。

 私は今年の2月末まで、ある中小企業向けの補助金事業の事務局員をやっていた。事務局には「補助金に応募するにはどうすればよいか?」といった問い合わせの電話が来るのだが、私はある中小企業の経営者と6時間半電話したという珍記録(?)を持っている。私も「申し訳ございません。この後外出の予定が入っておりまして・・・」などと言って上手いこと電話を切り上げればよかったものの、どうやらその人は以前に複数の他の事務局員にも電話をしており、その時の応対にひどく不満だったと言うから、私も無下に電話を切ることができなかった。

 その人がほとんど一方的にまくし立てていただけなので、話の内容はほとんど覚えていない。ただ、「私は○○省の△△という人を知っている」とか、「○○という政治家からも我が社の事業は評価されている」などと、やたらと政治的な人脈を自慢していたことだけは覚えている。こういう人は大抵、「私のバックには政治家や行政がついているのだから、補助金に応募した時には必ず採択せよ」と暗示している。しかし、企業にとって最も重要なのは政治家や行政ではなく、顧客である。その人からは、6時間半話しても顧客の話は一切出てこなかった。この点で、この企業は間違いなく業績が芳しくないと察しがついた。第一、経営者が日中に6時間半も電話をしていること自体が仕事のなさを表している。

 中小企業診断士で海外経験が長い人の中にも、胡散臭い人はいる。一例を挙げると、途上国を中心に、学校で使う補助教材を販売していたという人がいる。彼は初対面でいきなり、「私はこういう製品を売っていました」とその補助教材を取り出し、さらに、自分がいかに各国の政府とリレーションがあるかを示すために、政府の要人と思しき人物と一緒に写っている写真のファイルを披露してきた。私にとってこういうタイプの診断士は非常に珍しかったため、しばらくの期間彼の行動を観察していた。すると、会合や懇親会で新しい人に会うたびに、私に対してしたことと同じことを必ず繰り返していた。

 だが、彼は1つ大きな勘違いをしている。彼の事業における真の顧客は、政府ではなく学校の子どもたちである。彼は政治家との写真はたくさん持っていたが、学校でその製品がどのように使われているかという写真はなかったし、子どもたちの生の声も把握していないようだった。一体、彼の提供価値は何なのか、彼特有の能力とは何なのかと、私は疑問を抱かざるを得なかった。単に、政府関係者と顔をつなぐだけの役割だったのではないかとさえ思った。

 もちろん、政府関係者とコネクションを作る力も一種の特殊能力かもしれない。海外の政府は、名前を聞いたこともない日本企業と簡単に会ってくれるわけではない。しかし、本質的に政治家というのは、自分の権力を誇示するために、ネットワークを広く薄く作ろうとする人種である。「政治家に必要なのは、薄い友人関係を構築する力である」と述べたのはキッシンジャーだったと記憶している。また、行政の関係者は、公平性の観点から、会いに来た人に差別的な応対はできないから、よほどおかしな人ではない限り受け入れてくれるものである。

 つまり、政治家や行政とのつながりは、多少努力すれば簡単に構築できると私は思うわけだ(その多少の努力さえせず、政治家や行政と大したリレーションも持っていない私が言うのは不適切かもしれないが)。しかし、繰り返しになるが、ビジネスの本質は顧客を獲得することである。自分にとって価値がないと思えば簡単に自社を切り捨てるような顧客との間に深い関係性を構築しなければならない。顧客との人脈を自慢する人であれば、私はその人のことを信用するであろう。

石戸光『ASEANの統合と開発―インクルーシヴな東南アジアを目指して』―農業で付加価値や雇用を増やすには?


ASEANの統合と開発――インクルーシヴな東南アジアを目指してASEANの統合と開発――インクルーシヴな東南アジアを目指して
石戸 光

作品社 2017-03-23

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 「インクルーシヴな東南アジアを目指して」という副題がついているが、大半がミャンマーの農業に関する内容であった。ミャンマーでは、1988年以降の政策で、土地が政府に押収され、政府と密接な関係にある有力な個人や企業が経営する大規模農場に割り当て直された。そのため、50エーカー超の農地は全体の1%だが、全農場面積の3分の1以上を占めるといういびつな構造になっている。

 ミャンマーは近年、水産業に力を入れているという。それは、従来の稲作に比べてより多くの付加価値と雇用を生み出すと期待されているからである。農家の中には、所有する農地を養殖池に転換するところも出てきている。ただし、農家が合法的に農地を養殖池に転換するにはLaNa-39という書類を入手する必要がある。政府とのつながりが強い大規模農家がこの書類を入手するのは比較的簡単であるものの、小規模農家にとってはハードルが高い。そのため、違法な手段でこの書類を入手する小規模農家も少なくない。

 ミャンマーが水産業に注力しているのは、付加価値と雇用を増大させるためと書いたが、果たして本当にそれが可能なのか、日本のケースで試算してみた。あちこちの情報源からデータを集めており、かなりざっくりとしたシミュレーションである点はご容赦いただきたい。なお、以下では輸出の影響を無視している。
日本農業分析①
日本農業分析②
日本農業分析③
日本農業分析④

 <原材料>
 ①就業者数・・・畜産、野菜・果物、米・麦は農林水産省「2015年農林業センサス」より、水産は農林水産省「2013年漁業センサス」より取得。

 ②生産量・・・畜産は「主要畜産国の需給」より、水産は農林水産省「平成27年漁業・養殖業生産統計」より、野菜・果物は農林水産省「野菜をめぐる情勢」、「果樹をめぐる情勢」より、米・麦は農林水産省「農業生産に関する統計(2)」、帝国書院「小麦の生産〔2016年〕」より取得。

 ③1人あたり生産量・・・②÷①で計算。畜産の値が突出しているのは、畜産の生産量の中に生乳(7,334千トン)が含まれているためである。

 ④輸入量・・・畜産は「主要畜産国の需給」より、水産は水産庁「水産物の輸出入の動向」より、野菜・果物は農林水産省「野菜をめぐる情勢」、「果樹をめぐる情勢」より、米・麦はJAcom 農業協同組合新聞「再編と買収の果てに(2)」の小麦の輸入量に米のミニマムアクセス量78万トンを加算。

 ⑤全て国内で生産する場合に必要な就業者数・・・輸入の影響を無視しているため、②+④が国内の総需要である。これを、③の1人あたり生産量で割れば、国内需要を全て満たすのに必要な就業者数が求められる。

 ⑥出荷額・・・畜産、野菜・果物、米・麦は帝国書院「日本 都道府県別統計〔農業・漁業・林業〕」より、水産は農林水産量「漁業生産額」より取得。

 ⑦輸入額・・・畜産は独立行政法人農畜産業振興機構「国内統計資料」より、水産は水産庁「水産物の輸出入の動向」より、野菜・果物は独立行政法人農畜産業振興機構「最近の野菜の輸入動向について」、田中直毅『10のポイントで考える日本の成長戦略』(東洋経済新報社、2013年)より、米・麦は農林中金総合研究所「米の国際需給と日本の自給」、「小麦の国際需給と日本の自給」より取得(米・麦については、1ドル=110円で計算)。

 ⑧出荷額+輸入額・・・⑥+⑦で計算。これが国内の市場規模に該当する。

 ⑨うち、加工品用の割合・・・畜産は生で流通することはないため、100%加工に回ると想定。水産は「水産物の流通経路別仕入状況」より、野菜・果物は農林水産省「野菜の生産・流通の現状」の値を使用、米・麦は必ず精米などの工程を経るため、100%加工に回ると想定。

 ⑩加工品用の金額・・・⑧×⑨。これが食品加工業者の原材料費となる。

 <加工品>
 ⑪就業者数・・・「平成24年経済センサス―活動調査 産業別集計(製造業)」より。この中には輸入原材料を加工する者も含まれる。畜産は「畜産食料品製造業」+(「冷凍調理食品製造業」+「そう(惣)菜製造業」+「すし・弁当・調理パン製造業」+「レトルト食品製造業」+「他に分類されない食料品製造業」)×0.3で計算(カッコ内の加工食品のうち、平均すると3割が畜産物であると仮定)。

 水産は「水産食料品製造業」+(「冷凍調理食品製造業」+「そう(惣)菜製造業」+「すし・弁当・調理パン製造業」+「レトルト食品製造業」+「他に分類されない食料品製造業」)×0.2で計算(カッコ内の加工食品のうち、平均すると2割が水産物であると仮定)。

 野菜・果物は「野菜缶詰・果実缶詰・農産保存食料品製造業」+「調味料製造業」×0.7+(「冷凍調理食品製造業」+「そう(惣)菜製造業」+「すし・弁当・調理パン製造業」+「レトルト食品製造業」+「他に分類されない食料品製造業」)×0.3で計算(調味料の原材料のうち、約7割が大豆であると仮定。また、カッコ内の加工食品のうち、平均すると3割が野菜・果物であると仮定)。

 米・麦は「精穀・製粉業」+「パン・菓子製造業」+「調味料製造業」×0.3+(「冷凍調理食品製造業」+「そう(惣)菜製造業」+「すし・弁当・調理パン製造業」+「レトルト食品製造業」+「他に分類されない食料品製造業」)×0.2で計算(調味料の原材料のうち、約3割が米であると仮定。また、カッコ内の加工食品のうち、平均すると2割が米・麦であると仮定)。

 ⑫出荷額・・・「平成24年経済センサス―活動調査 産業別集計(製造業)」より。⑪と同様にして計算。

 ⑬付加価値額・・・⑫-⑩(食品加工業者にとっての原材料費)で計算。

 ⑭加工業者1人あたり付加価値額・・・⑬÷⑪で計算。

 ⑮加工業者1人あたり出荷額・・・⑫÷⑪で計算。

 ⑯輸入額・・・農林水産省「加工食品の輸出入動向」より取得。

 ⑰輸入品を国内で製造するのに必要な就業者数・・・⑯÷⑮で計算。

 <原材料+加工品>
 ⑱全て国内で自給する場合の就業者数・・・⑤+⑪+⑰で計算。

 以上の試算を見ると、水産加工業の1人あたり付加価値額もそれなりに大きいが、付加価値額を増やすためには畜産加工業を強化する方が有効であることが解る。また、雇用を創出するという意味では、米・麦に注力する方が圧倒的に効果がある。経済の成長ステージや農林水産業の構造が異なるミャンマーと日本を単純に比較することはできないものの、本書が水産業だけにフォーカスしているのはややバランスを欠いているとの印象を受けた。
プロフィール
谷藤友彦(やとうともひこ)

谷藤友彦

 東京都城北エリア(板橋・練馬・荒川・台東・北)を中心に活動する中小企業診断士(経営コンサルタント、研修・セミナー講師)。これまでの主な実績はこちらを参照。

 好きなもの=Mr.Childrenサザンオールスターズoasis阪神タイガース水曜どうでしょう、数学(30歳を過ぎてから数学ⅢCをやり出した)。

 現ブログ「free to write WHATEVER I like」からはこぼれ落ちてしまった、2,000字程度の短めの書評を中心としたブログ(※なお、本ブログはHUNTER×HUNTERとは一切関係ありません)。

◆旧ブログ◆
マネジメント・フロンティア
~終わりなき旅~
シャイン経営研究所HP
シャイン経営研究所
 (私の個人事務所)

人気ブログランキング
にほんブログ村 本ブログ
FC2ブログランキング
ブログ王ランキング
BlogPeople
ブログのまど
被リンク無料
  • ライブドアブログ