![]() | 異文化理解力 ― 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養 エリン・メイヤー 田岡恵 樋口武志 英治出版 2015-08-22 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
《参考記事》
(メモ書き)人間の根源的な価値観に関する整理(1)―『異文化トレーニング』|(2)
人間の根源的な価値観とマネジメントの関係をまとめてみた―『異文化トレーニング』(以上は旧ブログ)
トロンペナールス&ターナーによる「文化の基礎次元」の補足(現行ブログ)
英治出版の方とは数年前にお会いしたことがあって、「我が社には明確な方針らしい方針がないんですよ。でも、何年かに一度、不思議なヒット作に恵まれるのです。そんなことが続いて、今まで何とかやってきました」と聞き、風変わりな出版社だと思った。その当時のヒット作というのは、ジョセフ・ジャウォースキー『源泉―知を創造するリーダーシップ』、オットー・シャーマー『U理論―過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術』のことである。
![]() | 源泉――知を創造するリーダーシップ ジョセフ ジャウォースキー Joseph Jaworski 金井 壽宏 英治出版 2013-02-22 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | U理論――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術 C オットー シャーマー C Otto Scharmer 中土井 僚 英治出版 2010-11-16 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
『異文化理解力―相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養』はある中小企業診断士から勧められたものだが、Amazonでの評価が非常に高い。きっとこの本も、英治出版にとって”不思議なヒット作”なのかもしれない。
本書では、異文化を理解するための「カルチャー・マップ」が紹介されている。
①コミュニケーション・・・ローコンテクストVSハイコンテクスト日本人は、ハイコンテクスト、間接的なネガティブ・フィードバック、応用優先、階層主義、合意志向、信頼ベース、対立回避型、直線的な時間という特徴がある。本書には、日本独特の「根回し」、「稟議」、「飲みュニケーション」という言葉まで登場し、日本のことをよく研究していると感じた。
②評価・・・
直接的なネガティブ・フィードバックVS間接的なネガティブ・フィードバック
③説得・・・原理優先VS応用優先
④リード・・・平等主義VS階層主義
⑤決断・・・合意志向VSトップダウン式
⑥信頼・・・タスクベースVS信頼ベース
⑦見解の相違・・・対立型VS対立回避型
⑧スケジューリング・・・直線的な時間VS柔軟な時間
通常、アングロサクソン系のローコンテクストの文化に属する人たちは、直接的なネガティブ・フィードバックをすると思われている。スティーブ・ジョブズは、社員食堂でいきなり社員のそばに座り、「君が今やっている仕事は何か?」と尋ねた。ジョブズを目の前にして緊張したその社員が口ごもっていると、「もういい。君の顔など二度と見たくないね」と言い放った、というエピソードを私は聞いたことがある。だから、アメリカ人は直接的な批判をするものだとつい一般化してしまう。
ところが、本書によると、アメリカやイギリスは、ローコンテクストでありながら、ネガティブなフィードバックに関しては間接的になるのだという。逆に、ネガティブなフィードバックを直接的に行うのはドイツ、デンマーク、オランダなどである。彼らがあまりに明け透けと相手を批判するものだから、それを聞いていたアメリカ人は下を向いて自分の靴ひもを眺めていた、という話が本書には書かれている。
ただし、文化と言うものは”相対的”である点に注意しなければならない、と著者は指摘する。前述の通り、アメリカとイギリスはネガティブ・フィードバックを間接的に行うが、アメリカよりもイギリスの方が間接的である。だから、時にイギリス人が口にする「ブリティッシュ・ジョーク」がアメリカ人には通じないことがあるという。
平等主義が見られるのは北欧の国々やアメリカである。これに対して、日本を含むアジア各国やロシアなどは階層主義的である。一般的に、平等主義の国では合意志向型の意思決定がなされる(これらの国では民主主義が発達しやすい)。他方、階層主義型の社会では、トップダウンで意思決定がなされる。
ところがこれは一般論であって、重大な例外が3つあるという。1つはアメリカである。アメリカは平等主義でありながら、トップダウン型の意思決定をする。1人の強力なリーダーの下に、フォロワーが平等に並ぶのがアメリカ社会である。果たしてこれを平等主義と呼んでいいのかどうか迷うところだが(2つの階層からなる階層社会ではないのか?)、ともかくアメリカはそういうことになっている。
2つ目の例外はドイツである。ドイツは階層主義的な傾向が強い。これは、ドイツが古代ローマ帝国の支配下にあり、厳格な階層社会が適用されていたことと無縁ではないと著者は指摘する。私がもう1つつけ加えるならば、神聖ローマ帝国が諸侯の国々の集合体であり、帝国と諸侯の国との間に上下関係があったことも影響しているのではないだろうか?そのドイツは、トップダウン型ではなく、合意志向である。そして、第3の例外として、極端な合意志向の日本がある。
信頼関係と時間に対する価値観には一定の関係がある。タスクベースで信頼関係を構築する、言い換えればビジネスライクな人間関係を重視する文化では、時間を直線的にとらえる。つまり、時間を守ることが当たり前とされる。社会は様々な人のタスクの連鎖で成り立っているため、自分が遅れれば他人のタスクに悪影響を及ぼす。だから、時間は絶対に守らなければならないと教え込まれる。
これに対して、人と人との深い人間関係によって信頼を構築する文化では、時間を柔軟にとらえる傾向がある。アジア、アフリカ、中東ではよく見られる。そしてアジアなどのコミュニティは、依然として自然とも密接な関係がある。自然のことは人間がコントロールできない。不測の事態によって時間に遅れが出たとしても、人間にはどうしようもない。そんな時でも、お互いに腹を割って話し合えば、解り合えるではないか、というのが彼らの考え方である。
アジアに進出する日本企業が最も苦労することの1つが時間管理であろう。アジアの人たちは日本人のように時間に正確ではない。だが、よく考えてみると、日本はアジアと同じく、関係ベースで信頼関係を構築する社会である。その日本が直線的な時間を重視しているのだから、実は日本こそ例外である。
蛇足ながらさらにつけ加えると、アジアの人たちの目には、日本人も時間を守らないと映っている。なぜなら、日本人は残業をするからである。就業規則で勤務時間は9時~17時と決まっているのに、日本人は終わりの17時を守らない。これがアジアの人たちの言い分である。
本書は異文化理解のための基本的な考え方を示しながら、上記のように様々な例外を挙げている点で、非常に面白い1冊であった。