世界 2016年 10 月号 [雑誌]世界 2016年 10 月号 [雑誌]

岩波書店 2016-09-08

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 (1)
 中東や東南アジア、西欧諸国においては、軍・警察中心のハードなアプローチがテロ対策の中核をなしていた。だが、ここ数年で徐々にソフトなアプローチが重視されるようになってきた。とくにテロリスト予備軍をコミュニティー・レベルで監視・捕捉し、彼らが実際に行動に移るまえに、脱洗脳と社会復帰のためのリハビリ・プログラムを受けさせる、といった対策が現実に進んでいる。
(保坂修司「アルカイダからイスラーム国へ ジハード主義の来し方行く末」)
 イスラム国のようなテロリスト集団に対してどのように対処すべきか、私は十分な見解を持たない。上記のアプローチは一見もっともらしく聞こえるが、本号の別の箇所では次のように述べられている。
 すべてのムスリムを信仰だけを理由として無差別に監視することがどのような機序でテロの予防に寄与するのか、そのような研究成果はあるのかといった肝心の点については、証拠によらずに妄想で補ってしまったのだ。むしろ、世界の研究成果によると、このような監視捜査に予防効果はないとされている。
(井桁大介「ポスト9・11からポスト・スノーデンへ テロ監視政策」)
 ということは、冒頭のようにテロ予備軍をあぶり出してリハビリ・プログラムを行うのは、大変な労力がかかる割に十分な効果が期待できないことになる。本号で、加藤周一が1946年に書いた論文「天皇制を論ず―問題は天皇制であって、天皇ではない」に言及している箇所があったが、この表現を借りれば、「問題はイスラーム原理主義を支える何らかの仕組みであって、ムスリムではない」と言える。テロリストであれ犯罪予備軍であれ、人に着目してモグラ叩き的に対策を打っているうちは、残念ながらテロはなくならないであろう。

 (2)本号では「風評被害」という言葉が何度も用いられていた。福島原発事故後に放射線について学校で授業を行ったら、「風評被害が出るから止めてくれ」と親からクレームが入った話(尾松亮「教室で「放射能」を語れない―外国語に訳せないいくつかの理由」)、日本の国有林の中には枯葉剤が埋められている箇所が50ほどあるが、林野庁は風評被害を恐れてその場所を公開していないという話(宗像充「枯葉剤の埋められた山野を行く」)、最近、事故物件が密かな人気を集めているが、自死があった物件情報をいつまでも掲載する事故物件検索サイトに、「風評被害が広まるから掲載を取り下げてほしい」と家主が申し入れた話(杉山春「「事故物件」高額補償はなぜ起きるのか」)などである。

 尾松氏によると、「風評被害」という言葉は英語やロシア語に訳せないという。
 「風評被害」・・・。どう訳すか。ロシア語にはない言葉だ。「悪いイメージをつくる噂による被害」(?)と訳してみる。(中略)

 「DNAを放射線が傷つけるっていう話が、なんで噂になるの?悪いイメージをつくるって、何のイメージが悪くなるの?」うまく訳せない。もう一度トライする。「間違った情報の流布によって地域の人を傷つけ損失を与える」(?)「えっ、なんで?DNAを放射線が傷つけるっていうのは間違った情報じゃないでしょ。教科書にも書いてあるじゃない。なんでそれが、地域の人を傷つけるの?だれが損失を受けたの?」
 この福島訪問後、長崎で会ったバイリンガルの英語通訳者に「英語で『風評被害』はどう訳すか」を聞いてみた。この通訳者は、福島第一原発事故以来多くの外国人専門家を日本に招き、事故後の状況についての会話や報告を通訳してきた。「英語には『風評被害』なんて言葉ないですよ。”Harmful rumor(有害な噂)”と訳してみるんですけどね。少し違う」
 ブログ本館の記事「竹内洋『社会学の名著30』―「内部指向型」のアメリカ、「他人指向型」の日本、他」などで、日本人は他者との交わりを重視し、欧米人は自己を重視すると書いた(その違いを宗教観の違いに求めた)。日本の社会は巨大なピラミッドであり、垂直・水平方向に分化が進んでいる。1人1人の日本人は、社会全体のほんの一角を占めるにすぎない。だが、上の階層に対しては「下剋上」を起こし、下の階層には「下問」する(ブログ本館の記事「山本七平『帝王学―「貞観政要」の読み方』―階層社会における「下剋上」と「下問」」を参照)。

 さらに、日本人は水平方向にも積極的に協業する。企業内では同期のつながりが重視されるし、ジョブローテーションが頻繁に行われる。業界内では業界団体が競合他社とのリレーションを促進する。競合他社はライバルであると同時に、協業のよき友でもある。さらに、業界を飛び越えた異業種連携も見られる。以上を総合すると、日本人はピラミッドの中で、自分に課せられた役割を果たすだけでなく、上下左右へと移動し、他者の目的達成にも貢献しようとする。

 心理学には、「セルフモニタリング」という用語がある。セルフモニタリングが高い人はその場の状況に応じて言動を変える傾向が強く、逆に低い人は一貫した言動をとりやすい。セルフモニタリングが高い人ほど出世しやすいことも解っている。そして、研究によれば、日本は典型的なセルフモニタリング社会なのだという。これは、日本人がピラミッドの中で見せる柔軟性と無縁ではないだろう。

 ただし、セルフモニタリングが高いことには問題もある。他者に遠慮するあまり、他者に正しい情報を提供せず、自己を正当化する傾向が強いのである。日本語だけに風評被害という言葉があり、日本人が極度に風評被害を警戒するのは、「この情報を相手に伝えたら、相手に迷惑がかかるに違いない」と余計な心配をしてしまうからである。そして、そういう心配をせずに客観的な情報を公表する人を、風評被害のことを考えない無神経な人と責めるのである。

 通常、他者との関係を大切にするならば、客観的な情報を重視するはずである。ところが、日本人は他者との関係を大切にするあまり、客観的な情報を曲げてしまう。日本人のこの悪癖は、おそらく永遠に治らないだろう。逆説的だが、自己を重視する欧米人の方が、よっぽど客観性を重視する。