怒り(心の炎の静め方)怒り(心の炎の静め方)
ティク・ナット・ハン Tich Nhat Hanh

サンガ 2011-04-13

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 本書を読むのは2回目である。1回目の時は気づかなかったのだが、著者のティク・ナット・ハン氏は「マインドフルネス」の師である。マインドフルネスとは、端的に言えば、「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」である。マインドフルネスを実践すると、うつ病の症状の緩和、ストレスの低減、薬物依存の解消に効果があるとされている。その他の精神病患者に対する多くの治療効果も示し、心の健康に関する問題を鎮めるための予防的な方策にもなっている。

 企業間の競争が激しさを増す中で社員の仕事上のストレスが増大していることもあって、アメリカなどではマインドフルネスが広がりを見せている。例えばAppleの創業者スティーブ・ジョブズ氏、Salesforce.comのCEOマーク・ベニオフ氏といった経営者はマインドフルネスを実践している(いた)し、Google、Facebook、Yahooといった企業はオリジナルの研修を開発している。最近では、タイ北部のチェンライ郊外のタムルアン洞窟で、地元のサッカーチームの少年13人が大雨によって3週間も閉じ込められていたにもかかわらず、全員無事に救出されたのは、同行していたコーチがマインドフルネスを毎日少年たちに実践させ、心身を落ち着けていたことが大きいと言われている。

 先日の記事「稲盛和夫『考え方―人生・仕事の結果が変わる』―現世でひどい目に遭うのは過去の業が消えている証拠」でも書いたように、私は双極性障害Ⅱ型という精神疾患を患っている。前職のベンチャー企業に勤めていた頃に、仕事で極度のストレスにさらされたことが要因で、毎日何かしらの怒りを抱いていた。そのたびに物を投げつけたり、オフィスのドアを蹴飛ばしたりしていた(決して人に危害を加えたり、物を破壊したりはしなかったことだけはつけ加えておく)。夜寝ている時も、夢の中で怒っていることがあり、夢の中で自分が怒鳴っている声で夜中に目が覚めたことが何度もある。例えば、ホテルのフロントで現金を外貨に換金してもらおうとしたところ、6時間も待たされ、その間フロントのスタッフを怒鳴り続けるという夢を見て、その怒鳴り声で起きたことがある。

 治療を続けるうちにそのような症状は治まったものの、代わりに日常生活の些細なことでもイライラするようになった。カフェや電車で電話をする人、カフェや電車内で大声で話す人、電車内で音楽が音漏れしている人、電車内でスマホで写真を撮る人、電車内で足を組む人、飲食店で赤ん坊をちっとも泣き止ませようとしない親、飲食店でスマホ育児をする親、スーパーやコンビニでなかなか会計を済ませない客、歩道で横いっぱいに広がって歩く集団、駅でちんたらと歩く集団、エレベーターの出口で降りる人を通さずに出口をふさぐ人、風呂に入らずにきつい体臭を放つ人―こういう人に遭遇するだけで頭に血が上り、心拍数が上がる。普通の人でもイラっとするケースが含まれていると思うが、私は普通の人以上に怒りを覚えやすい。これはもう双極性障害の後遺症だと思って、治すのではなく上手く制御しなければならないと考えている。

 そのコントロール法をもう一度学び直そうと思って読み返したのが本書である。劣悪な環境で飼育された鶏の肉や卵を食べる時、我々は同時に怒りを消費しているという著者の指摘はなるほどと思った。雑誌やテレビも時として毒を含んでいるという。だから、我々は自然に育った牛、豚、鶏などを口にするべきである。怒りを含んだテレビや雑誌は回避するべきである。それでも怒りを感じる時には、呼吸を整えるとよい。怒りを感じると、我々の呼吸は短く浅くなる。そこで、意識的に深く息を吸い、吐き、呼吸を静める方法を知っておく必要がある。

 ここまでは私も納得することができた。最近は私も呼吸法を意識するようにしている。それでも怒りを抑えることが難しい場合は、自分からその状況を回避する(例えば、一時的にトイレや店外へ避難するなど)ように心がけている(もっとも、電車内だけは逃げ場がないため、未だに対処法に苦労している)。

 本書で引っかかったのは、どうしようもなく関係がこじれた2人の間で、一方がまずは「私は怒っています」と感情を表明し、「私は最善を尽くしています。私のため、そしてあなたのためにもこの怒りに対処しようとしています」と相手への信頼を示し、最後には「私を助けてください」と、自分に怒りを生じさせた相手に助けを求めれば、自ずと2人の間で対話が発生し、2人の関係が必ず修復に向かうと著者が主張していることである。簡単に言えば、「腹を割って話し合えば何でも解決できる」と言っているようなものである。これは、対話に絶対的な効力があるという言説を相手に無条件に受け入れさせようとしている点、そして対話を通じて何人も共通の見解に至ることができると信じている点で、私は人間の多様な意見や価値観をモノトーンに落とし込む全体主義的な発想だと感じてしまう。

 マインドフルネスを実践すれば、誰しもが宇宙の根底に存在する潜在意識に到達できるとされる。私はこれこそまさしく全体主義的だと思う。数年前に流行った「U理論」にも類似の傾向が見られる(ブログ本館の記事「オットー・シャーマー『U理論』―デイビッド・ボームの「内蔵秩序」を知らないとこの本の理解は難しい」を参照)。U理論の場合は極端で、他者との相互作用がなくとも宇宙の潜在意識にアクセスすることができ、1人の意識がそのまま全体の意識に等しくなるという。こうなると独裁と民主主義の区別がない全体主義と何ら変わりがない。

 その点、本書の著者の言うマインドフルネスは、他者との対話を必要としているから、全体主義としては幾分ましな部類に入るだろう。マインドフルネスは、禅宗にルーツがある。マインドフルネスがこんなに全体主義的になってしまったのは、鈴木大拙が海外に紹介した禅の内容に問題があったのではないかと私は考えている(ブログ本館の記事「鈴木大拙『禅』―禅と全体主義―アメリカがU理論・マインドフルネスで禅に惹かれる理由が何となく解った」を参照)。

 私は左派の全体主義者ではなく、右派の保守主義者なので、人間の考え方の多様性を認める。リベラリズムとは、本来右派の言葉である。ただし、私にとって正しいと思うことが、他者にとっても正しいとは限らない。私は私の価値体系に基づいて思想を形成しているのと同様に、他者は他者の価値体系に基づいて思想を形成している。その異なる思想を無理に統一しようとしてはならない。異なる思想が共存することを受容しなければならない。多少の喧嘩はするかもしれないが、いつまでも子どものように喧嘩を続けるのではなく、相手の存在を認めなければならない。相手の思想が受け入れがたいのであれば、相手のことを放置しておけばよい。仏教では縁切りが認められている。

 ただし、異なる思想を持つ人が自分の存在を脅かすとなれば話は別である。そのようなケースでは、誰でも怒りを覚える。その怒りを放置し、怒りのままに行動させると社会の混乱が予想される。よって、人々の怒りを抑制するために、攻撃者に対して社会的な制裁措置としての法が必要となる。

 日本の場合、多様な思想の共存を象徴するのが天皇である。天皇は、国民がどんな思想を持っていても、その思想が破壊的でない限り共存させる。これが、古来から日本人が大切にしてきた「和」の精神である。論語に「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」とある。小人(つまらない人)は、和を押し殺して人々の多様性を強制的に同化しようとする。だがこれは、これまで述べてきたように全体主義の発想である。これに対して君子(天皇)は、決して多様な思想を単一にせず、併存させて和を保つのである。