こぼれ落ちたピース

谷藤友彦(中小企業診断士・コンサルタント・トレーナー)のブログ別館。2,000字程度の読書記録の集まり。

マルクス主義


『どう生きますか 逝きますか 死生学のススメ/LCC乱気流/ヘリコプターマネーの功罪(『週刊ダイヤモンド』2016年8月6日号)』


週刊ダイヤモンド 2016年 8/6 号 [雑誌] (どう生きますか 逝きますか 死生学のススメ)週刊ダイヤモンド 2016年 8/6 号 [雑誌] (どう生きますか 逝きますか 死生学のススメ)

ダイヤモンド社 2016-08-01

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 「死=無」という考え方は団塊世代に多い。戦争を経験した彼らの親世代が子どもに同じ教育をしてはいけないと考えたこと、また団塊世代を教えた世代の知識人の多くがマルクス主義に染まり、唯物論的な死生観が形成されていったという経緯があります。
(玄侑宗久「震災で古来の死生観が蘇った」)
 私の神学論なんてまだ支離滅裂で全くまとまっていないのだが、ブログ本館の記事「飯田隆『クリプキ―ことばは意味をもてるか』―「まずは神と人間の完全性を想定し、そこから徐々に離れる」という思考法(1)(2)」で書いたように、神と人間をともに完全で合理的な存在であると認めたところから、全体主義や共産主義が生じた。その発端は17世紀後半~18世紀の啓蒙主義に見出せる。

 もっとも、共産主義は無神論であるから、神と同時に論じるのは適切ではない。ただし、啓蒙主義によって「あちら側のメシアニズム」から「こちら側のメシアニズム」に移動した(ブログ本館の記事「『「坂の上の雲」ふたたび~日露戦争に勝利した魂を継ぐ(『正論』2016年2月号)』―自衛権を認める限り軍拡は止められないというパラドクス、他」)、すなわち、人間が神の性質を獲得したとすれば、神の存在を人間とは別個に考える必要はなくなる。

 神が無から有を生み出すことができるように、人間もまた無から生じて有となる。有の時間は絶対不変であり、「今、ここ」という現在に固定されている。共産主義には過去も未来もない。だから、社会主義の革命は、世界”同時”革命である必要がある。ところで、人間は神と同じでありながら、死ぬ。死ぬことで無に帰す。これは人間の完全性と矛盾するのではないかと思われるかもしれない。

 だが、絶対的な生を、前後から絶対的な無で挟むことで、生の絶対性をより際立たせることができる。つまり、生きている人間は現在のうちに絶対に社会主義革命を成し遂げなければならないと、生を強く規定するのである。山本七平の言葉を借りれば、「死の臨在による生者への絶対的支配」と呼ぶことができる(ブログ本館の記事「山本七平『一下級将校の見た帝国陸軍』―日本型組織の悪しき面が露呈した帝国陸軍」を参照)。さらに、絶対無となった人間は、再び無から有を生み出し、現在という時間軸の中に人間を送り込む。そして、世界同時革命の実現を目指すのである。この仕組みは、いわば革命の永久機関である。

 共産主義や全体主義が恐ろしいのは、その暴力性もさることながら、現在という時間が絶対であり、およそ歴史というものを持たない点である。つまり、社会が進歩するという発想がない。これは、我々、特に日本人には到底受け入れられない。ブログ本館の記事「『一生一事一貫(『致知』2016年2月号)』―日本人は垂直、水平、時間の3軸で他者とつながる、他」でも書いたが、日本人は、何となくこの世に生を受け、何となく死んでいく。我々は生の瞬間、死の瞬間を自覚することはできない。そして、絶対無も絶対有もない。そういう点では、共産主義的な生に比べると、いかにも軟弱であるかもしれない。

 しかし、何となく生まれた日本人は、ただ何となくこの世に生を受けたのではなく、先祖代々の魂を受け継いでいる。つまり、そこには歴史と伝統がある。そして、何となく死んだ後も、何となく意味を失うのではなく、魂だけは後世に引き継がれると信じる。すなわち、社会の永続的な発展を願う精神がある。

 冒頭の玄侑宗久氏によれば、東日本大震災は、従来のマルクス主義的な死生観に埋もれていた日本古来の死生観が再発見される契機になったという。
 行方不明者多数という稀有な事柄があり、被災者や遺族は生と死を深く見詰める中で「遺体が見つからないなら、あの人はきっとどこかで無事に生きている。たとえ肉体が滅んでも魂は不滅で祈りをささげれば帰ってくる」という、日本人古来の死生観がよみがえったのです。(同上)

丸山眞男『日本の思想』


日本の思想 (岩波新書)日本の思想 (岩波新書)
丸山 真男

岩波書店 1961-11-20

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 私に丸山眞男の考えなんてこれっぽちも解るわけがないのだが、頑張って記事を書いてみることにする。

 通常、理論と精神は固く結びついている。基本的な精神の上に理論は構築されている。ところが、日本の場合は、外国から次々と新しい理論が入ってきて、それらが雑居(雑種ではない)するという状態が見られる(私はこれを小国らしい「ちゃんぽん戦略」だと評価するのだが、丸山の場合はそうではなさそうだ)。日本に導入された理論は、時系列に従って整然と整理されていない。だから、理論の生みの親である西洋では既に時代遅れになったものが、未だに日本ではもてはやされるという事象が頻繁に見られる。また、ある理論が否定されると、その代わりに突如として昔の理論が思い出されることもある。

 一方の精神はどうかと言うと、日本の精神は抽象化されず、直接的に把握されるという特徴がある。本居宣長の国学が追求したのはこの点であった。明治時代には「国体」という言葉で日本精神を統一し、国体のために戦争に突入したわけだが、その中身はついに煮詰められることがなく終戦を迎えた。端的に言えば、国体の中身は空っぽであった。空っぽなのだから何でも受け入れる余地がありそうなのに、実際はそうではない。日本の国体は、普段は沈黙しているが、自分が気に食わない精神は徹底的に排撃するという暴力性を備えている。

 丸山は、日本にはイデオロギー論争がなかったと指摘する。通常、イデオロギーを議論の俎上に載せるには、その前提となる精神を抽象化しなければならない。その上で、その精神が正当であるかを問うことを通じて、理論の効用を論じるという手順を踏む。ところが、前述のように、日本の場合は、次々と新しい理論が流入する一方で、精神の側が空っぽであるから、論争にならない。

 理論と精神の関係は、社会科学と文学の関係と言い換えてもよい。近代の日本において、社会科学と文学の関係が最も強固な形でもたらされたのが、マルクス主義(とプロレタリアート文学)であった。しかし、日本には理論と精神を固く結びつけるという伝統がない。そこに、社会科学と文学ががっちりと手を結んだマルクス主義が流入したことは、日本にとって大きな衝撃であった。とはいえ、日本にはマルクス主義を受け入れる精神が存在しない。マルクス主義によって、ようやく文学における自然主義が認識される程度であった。

 精神の側がそんな具合だから、理論の側もマルクス主義の衝撃を受け止めることができなかった。マルクス主義に限らずどんな理論でも必ずそうだが、理論は論理的一貫性を通すために、現実の一部を敢えて捨てている。この意味で、理論はフィクションである。日本人はこの点を理解することができなかった。現実が理論と等しいものと勘違いしてしまった。この時点で、理論は敗北を喫している。

 理性的なもの(社会科学)を追求する根源的なエネルギーは非理性的(文学)である。理論(合理的)を現実(非合理的)に適用するには、一種の賭けをしなければならない。この意味でも、理論(社会科学)と精神(文学)の固い絆は不可欠である。だが、その絆を我がものにできなかった日本では、理論が現実に歩み寄ってしまった。これはちょうど、日本という理想を中国という現実に合わせて、中国に対して土下座外交をしたと指摘した山本七平の主張に通じるところがあるように思える(ブログ本館の記事「イザヤ・ベンダサン(山本七平)『日本人と中国人』―「南京を総攻撃するも中国に土下座するも同じ」、他」を参照)。
プロフィール
谷藤友彦(やとうともひこ)

谷藤友彦

 東京都城北エリア(板橋・練馬・荒川・台東・北)を中心に活動する中小企業診断士(経営コンサルタント、研修・セミナー講師)。これまでの主な実績はこちらを参照。

 好きなもの=Mr.Childrenサザンオールスターズoasis阪神タイガース水曜どうでしょう、数学(30歳を過ぎてから数学ⅢCをやり出した)。

 現ブログ「free to write WHATEVER I like」からはこぼれ落ちてしまった、2,000字程度の短めの書評を中心としたブログ(※なお、本ブログはHUNTER×HUNTERとは一切関係ありません)。

◆旧ブログ◆
マネジメント・フロンティア
~終わりなき旅~
シャイン経営研究所HP
シャイン経営研究所
 (私の個人事務所)

人気ブログランキング
にほんブログ村 本ブログ
FC2ブログランキング
ブログ王ランキング
BlogPeople
ブログのまど
被リンク無料
  • ライブドアブログ