こぼれ落ちたピース

谷藤友彦(中小企業診断士・コンサルタント・トレーナー)のブログ別館。2,000字程度の読書記録の集まり。

国債


相沢幸悦『よみがえる日本、帝国化するドイツ―敗戦国日独の戦後と未来』―左派の言う「東アジア共同体」は幻想であり欺瞞


よみがえる日本、帝国化するドイツ:敗戦国日独の戦後と未来よみがえる日本、帝国化するドイツ:敗戦国日独の戦後と未来
相沢 幸悦

水曜社 2015-11-20

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 本書のタイトルからして保守系の本だと思っていたのだが、実際にはゴリゴリの左翼系で、読んでいて久しぶりにげんなりした。
 これを回避する道は、これからすすむアジアの経済統合に参画することしかない。中国や韓国、アセアンのGDP合計は、日本の3倍はある。日本をあわせれば2000兆円にもなるだろう。虫のいい話ではあるが、そうすると、1100兆円余あまりの政府債務残高のGDP比は50%程度に激減し、財政規律のきびしいドイツよりも健全財政に生まれ変わる。政府債務残高の半分、500兆円あまりの日本国債をアジア諸国の外貨準備に組み込んでもらえば、円の国際化もすすむし、過重な債務負担とはならない。
 著者の頭の中には、左派に典型的に見られるあの世界観、つまり、「自己と他者の区別がなく、国家もなければ宗教もなく、天国も地獄もない、皆一つになって平和に暮らしている、人類愛に満ち溢れた世界」が描かれていることだろう。それをアジアにあてはめれば、EUに倣って東アジア共同体(East Asian Community)を構築し、各国が主権を東アジア共同体に預けて政治的な統一を果たすとともに、通貨を統一して経済的な統一も目指すということになる。

 しかし、引用文に書かれている著者の構想は、一見バラ色の未来のようであって、実は日本だけが得をする独善的なものである。仮に東アジア共同体が実現されて、通貨がユーロのように統一されたとしよう。東アジア共同体のメンバーとなっている国の大半は、経済発展の途上にある新興国であり、通貨は本質的に弱含みである。よって、統一通貨は円に比べて安くなる。つまり、日本にとっては円安が実現されるのと同じ効果がある。すると、輸出産業が活発化する。

 一方で、新興国にとっては、通貨圏に日本というリスクオフの国家が含まれることで、通貨が割高になる。端的に言い換えれば、新興国はお金持ちになる。日本の輸出産業は、アジアの新興国に向けて輸出を拡大する。新興国のあぶく銭は、日本企業がかすめ取っていく。したがって、通貨統一によって得をするのは日本企業だけということになる。これは、EUで実際に起きたことである。ドイツがマルクを放棄してユーロを受け入れた時、事実上通貨安となったため、輸出産業が活性化された。ドイツ企業が向かった先は、EUの中で比較的貧乏だった国で、ユーロの恩恵を受けてお金持ちとなったギリシアのような国々であった。現在も、EUではドイツ一強の状態が続いているのは周知の通りである。

 日本政府が抱える1,100兆円の債務の半分をアジア諸国に保有してもらうというのも暴論である。日本の国債は、大部分が日本国内だけで消化されているからこそ、為替の変動とはほとんど無関係でいることができる。その国債を海外に向けて開放すると、為替の変動の影響を受けるようになる。繰り返しになるが、アジア統一通貨を採用する国は、新興国が多く、財政基盤が決して盤石とは言えない国も多い。ある国の財政が悪化すれば、アジア統一通貨が暴落する恐れがある。そして、アジア統一通貨の価値が下がると、必然的に国債も暴落する。国債の暴落は、日本にとって借金の増大を意味する。

 EUは、経済成長のレベル、財政の健全さが比較的似通っている(と思われていた)国で構成された共同体である。そのEUでも、ギリシアの財政危機が発覚すると大幅なユーロ安となり、さらにギリシャの危機がスペインやイタリア、ポルトガルにも飛び火して各国の国債が暴落し、EUのみならず世界経済を混乱に陥れた。アジアの国々は、EUに比べるとはるかに多様である。その多様性を抱きかかえるということは、こうしたリスクを日本が背負い込むことを意味する。本書の著者がこの点をどこまで理解していているのかは不明である。

廣宮孝信『国債を刷れ!「国の借金は税金で返せ」のウソ』


国債を刷れ!「国の借金は税金で返せ」のウソ国債を刷れ!「国の借金は税金で返せ」のウソ
廣宮 孝信

彩図社 2009-02-18

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 国の借金は個人の貯蓄でカバーできているから問題ないというのがよくある楽観論であるが、本書ではもう少し踏み込んで、日本国家全体のバランスシート(貸借対照表)を示し、日本は決して債務超過に陥っているわけではないことを明らかにしている。一見すると、負債の額に比べて純資産の額が少なく、いわゆる「負債比率」という指標を使うと、危険領域に足を突っ込んでいるようにも感じる。しかし、実はバブル期から比べて純資産の額・割合は増加しているという。
○国のバランスシート(2007年)

 《資産の部》
 政府:510兆円
 政府以外:5,353兆円(うち個人:1,490兆円)
 -------------------------------------------
 資産合計:5,863兆円

 《負債の部》
 政府:962兆円
 政府以外:4,619兆円(うち個人:386兆円)
 -------------------------------------------
 負債合計:5,581兆円

 《純資産》
 政府:-452兆円
 政府以外:734兆円(うち個人:1,103兆円)
 -------------------------------------------
 純資産合計:282兆円
 本書の結論は、タイトルにもあるように、「GDPを増やしたければ国債をもっと発行せよ(もっと借金せよ)」という一言に尽きる。アメリカは日本よりも高い経済成長率を維持しているが、裏ではせっせとドル紙幣を印刷している。一般に、通貨量が増えると急激なインフレになると言われる。ところが、アメリカが大量にドルを刷っても、インフレ率は緩やかである。サブプライムローンで痛手を被ったにもかかわらず、相変わらずアメリカ人は借金をして消費を膨らましている。

 日本人は、借金を悪とする風潮が根強い。これは、子どもの頃の日本史の勉強が影響していると考える。日本史では、新井白石、松平定信などのように倹約財政を断行した人物が賞賛され、逆に通貨量を増やした荻原秀重、田沼意次などの政策は改悪と評される。こういう教育を受けているから、「借金をして経済(企業)を成長させる」ことに対して無意識のうちに抵抗する。

 あの稲森和夫氏ですら、創業直後は借金をすると企業の成長の足かせになると考えていたぐらいだ(ブログ本館の記事「『稲森和夫の経営論(DHBR2015年9月号)』―「人間として何が正しいのか?」という判断軸」を参照)。

ダイヤモンドハーバードビジネスレビュー 2015年 09 月号 [雑誌]ダイヤモンドハーバードビジネスレビュー 2015年 09 月号 [雑誌]

ダイヤモンド社 2015-08-10

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 『一橋ビジネスレビュー(2014年WIN.62巻3号)』の中で、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授・伊藤友則氏が「最適資本構成」に言及している記事があった。引用文の記述は、大方の日本人の感覚をよく表していると思う。金融のプロである伊藤友則氏ですら、キャリアの最初の頃は「借金が企業価値を増大させる」という考えに当惑していたというのが興味深い。
 ファイナンスの理論のなかでも、特に「最適資本構成」の理論は、その当時日本で常識と考えられていた財務理論とは大きく異なり、面食らったのを覚えている。借金をすることが価値を創造する、借金がないというのは非効率な資本構成である、という理論があるのを知りびっくりした。
(伊藤友則「最適資本構成は「最適」か」より)
一橋ビジネスレビュー 2014年WIN.62巻3号: 特集:小さくても強い国のイノベーション力一橋ビジネスレビュー 2014年WIN.62巻3号: 特集:小さくても強い国のイノベーション力
一橋大学イノベーション研究センター

東洋経済新報社 2014-12-12

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 『国債を刷れ!「国の借金は税金で返せ」のウソ』に話を戻すと、同書には「通貨発行益(シニョリッジ)」という言葉が出てくる。例えば1万円札を1枚発行すると、日銀は印刷コスト約16円を除いた9,984円の利益を得る。カナダ中央銀行のHPでは、政府の資金調達手段の1つとして通貨発行益が認められている。だから、日本もカナダと同様に、1万円札をどんどん刷れば借金の問題は解決する。

 しかし、本書では1万円札の増刷よりも、国債の発行の方が推奨されている。なぜ、国債の発行という、ワンクッションを置いた方法が採用されているのか不思議だったのだが、フランスの政治学者エマニュエル・トッドの著書『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる 日本人への警告』を読んだら、少しその理由が解った。
 人は政府債務というものをたいてい借りる側に目をつけて眺め、借りる側が見境もなく支出したのが悪いと判断します。諸国民は支払う義務を負っている、なぜなら掛け買いで暮らしてきたのだから、というわけです。

 ところが、債務の出発点のところにいるのは、これはもう基本的に借り手ではなく、自分たちの余剰資金をどこかに預託したい貸し手たちです。

 マルクスが『ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』で明察したように、金持ちたちは政府債務が大好きなのですの!借金をする国家は、法的拘束の専有のおかげで、金持ちたちが彼らのお金を最大限安全に保有し、蓄積できるようにしてやる国家なのです。
「ドイツ帝国」が世界を破滅させる 日本人への警告 (文春新書)「ドイツ帝国」が世界を破滅させる 日本人への警告 (文春新書)
エマニュエル・トッド 堀 茂樹

文藝春秋 2015-05-20

Amazonで詳しく見る by G-Tools
プロフィール
谷藤友彦(やとうともひこ)

谷藤友彦

 東京都城北エリア(板橋・練馬・荒川・台東・北)を中心に活動する中小企業診断士(経営コンサルタント、研修・セミナー講師)。これまでの主な実績はこちらを参照。

 好きなもの=Mr.Childrenサザンオールスターズoasis阪神タイガース水曜どうでしょう、数学(30歳を過ぎてから数学ⅢCをやり出した)。

 現ブログ「free to write WHATEVER I like」からはこぼれ落ちてしまった、2,000字程度の短めの書評を中心としたブログ(※なお、本ブログはHUNTER×HUNTERとは一切関係ありません)。

◆旧ブログ◆
マネジメント・フロンティア
~終わりなき旅~
シャイン経営研究所HP
シャイン経営研究所
 (私の個人事務所)

人気ブログランキング
にほんブログ村 本ブログ
FC2ブログランキング
ブログ王ランキング
BlogPeople
ブログのまど
被リンク無料
  • ライブドアブログ