こぼれ落ちたピース

谷藤友彦(中小企業診断士・コンサルタント・トレーナー)のブログ別館。2,000字程度の読書記録の集まり。

広島東洋カープ


『週刊ダイヤモンド』2017年11月18日号『右派×左派/日立流を阻む前例主義 東電”川村新体制”の苦闘』―職務給・成果給はチームワークを阻害する


週刊ダイヤモンド 2017年11/18号 [雑誌] (右派×左派 ねじれで読み解く企業・経済・政治・大学)週刊ダイヤモンド 2017年11/18号 [雑誌] (右派×左派 ねじれで読み解く企業・経済・政治・大学)

ダイヤモンド社 2017-11-13

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 本号の特集「右派×左派」とは関係ないところで1つ興味深い記事を見つけた。
 最近の若者は、与えられた職務には真摯に取り組むが、その一方で、組織の中で分担が曖昧になっている仕事は「誰かがやるだろう」と捉え、率先して取り組むという感性が鈍いといわれている。

 野球の現場もそれと似ており、打つ、投げるという技量の向上には意欲的になる反面、連係プレーにミスが出るケースが増えている。組織(チーム)の危機につながるリスクは、人(選手)の能力ではなく、人と人の間(複数の選手が絡むプレー)から生まれるのだ。

 例えば、ある遊撃手には、三遊間からの送球がそれる癖があるとしよう。悪送球で走者が進めばピンチになるが、一塁手がその癖を把握した上でうまく捕ってやれば、ミスを未然に防ぐことができる。ここ一番の勝負におけるヤマハの弱点は、そうした連係意識の欠如にあると気付いた美甘(将弘監督)は、「ヤマハのミス」という表現で選手たちに強く意識させる。
(横尾弘一「夢の狭間で#43 ニッポン企業の写し絵、社会人野球 ”勝ち運”を持つ男が率いて掴み取った4度目の日本一」)
 私は、最近の若者(個人的には若者に限らないと思うのだが)が組織の中で分担が曖昧になっている仕事をやりたがらないのは、欧米から職務給や成果主義が持ち込まれた影響が大きいと思う。職務給や成果主義では、それぞれの社員の職務範囲や目指すべき成果が明確に定義される。そして、給与とはその職務や成果に対する対価として位置づけられる。

 今後、ますます仕事の不確実性が増し、さらにチームワークやコラボレーションの機会が増えると、あらかじめ想定していなかった仕事が次々と発生する。その仕事は誰かが率先して拾わなければ、チームやプロジェクトが回らない。こういうケースにおいて、職務給や成果給は非常に相性が悪い。職務給や成果給は「自分はここまで仕事をすればOKである」、「自分の給与の額を考えれば、それは自分の仕事の範疇ではない」という境界線を引いてしまう。そういう意識が組織運営に深刻な弊害をもたらすことを、私は前職のベンチャー企業で嫌と言うほど経験した(ブログ本館の記事「【ベンチャー失敗の教訓(第41回)】自分の「時間単価」の高さを言い訳に雑用をしない」を参照)。

 私は給与を職務や成果に対する対価としてとらえる立場に反対である。普段は保守的なことを書いている私がこういうことを書くと、突然リベラルに転向したのかと思われるかもしれないが、給与に関しては、私は生活給を支持している。つまり、給与とは社員の生活費をまかなうものである。もっと言えば、マルクスが主張したように、給与とは、①社員が生活する、②社員が自己教育に投資する、③社員の家族を再生産する(=子どもを産み育てる)ための費用をカバーするものである。そして、通常①~③のコストは年齢とともに上昇するから、生活給は自ずと年功的になる。私はこれが最も公平な給与制度だと思っている。

 ただ、こう書いておきながら、ここで2つの疑問が生じる。1つ目は、企業が社員に対して支払う報酬は生活給であるのに対し、顧客が企業に対して支払う報酬は、製品・サービスに対する対価、言い換えれば、企業がした仕事に対する対価であるという点である。顧客は企業から製品・サービスを購入しているのと同様に、企業は社員から労働力を購入している。それなのに両者の報酬の性質に違いが生じる理由をどのように説明すればよいかが今の私にはまだ解らない。

 もう1つの疑問は、引用文の通り野球では連係プレーが欠かせないが、プロ野球で生活給を採用している球団は1つもなく、基本的には成果主義的な報酬が採用されているという点だ。それでも連係プレーのミスを防ぐために、どのような工夫をしているのかというのが2つ目の疑問である(広島東洋カープは選手の査定項目を1,000以上設定している。おそらく、その中には連係プレーの項目も細かく入っているのだろう。だが、この方法では査定作業が非常に煩雑になる)。

『現代に通じる「不敗」の戦略 孫子/カープ25年ぶりの歓喜に沸く 広島今昔物語(『週刊ダイヤモンド』2016年9月10日号)』


週刊ダイヤモンド 2016年 9/10 号 [雑誌] (現代に通じる「不敗」の戦略 孫子)週刊ダイヤモンド 2016年 9/10 号 [雑誌] (現代に通じる「不敗」の戦略 孫子)

ダイヤモンド社 2016-09-05

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 (1)散々『孫子』のことを書いておきながら、最後には「『孫子』は日本では使えない」といった、元も子もないことが書かれていて思わず苦笑してしまった。
 一般的な日本の企業は、まず品質の良い製品をつくろうと努力します。次に、世界一の品質を目指します。そして、世界最高水準に達すれば、その製品は必ず売れるはずだと考えます。

 ところが、そう考えているうちは、いくら孫子を読み込んでも、実践は無理です。というのも、日本の企業が「わが軍隊は強い。だから、戦いには勝てるはずだ」と考えることに対し、孫子の考え方は「わが軍隊は弱い。だから、騙して勝つしかない」というくらいに異なるのです。
(浅野裕一「孫子は日本に合わない それ故に求められている」)
 『孫子』は弱者の戦法であるから、グローバルで競争力を持つ日本企業にはあてはまらないという。ただし、最近は日本企業もグローバル市場で負けまくっているので、「我が社は弱い」、「我が社の製品・サービスは最悪だ」と認識を改めれば、『孫子』の使い道も見えてくるのかもしれない。

 本号を読んで、ソフトバンクの孫正義氏というのはやはり恐ろしい男だと感じた。孫氏は20代で大病を患い入院した際に、孫子の兵法とランチェスター戦略に出会い、深く感銘を受けた。そして、この2つを組み合わせて、「孫の2乗の兵法」というものを考え出したそうだ。現在、ソフトバンクが次々と大型買収を仕掛ける背景には、この「孫の2乗の兵法」がある。『孫子』は前述のように弱者の戦略であるし、ランチェスター戦略もまた、小国が生き残るための戦略である。この2つを組み合わせて、より高度かつ独自の理論を作り上げたわけである。

 ブログ本館で「「必ず解がある数学は、解のない実世界には役立たない」という意見へのちょっとした反論(1)(2)」という記事を書いた。数学のように定理や公式を1つ1つ積み重ねて結果に至る思考法は、ビジネスにおいて利益というゴールを達成するためにどういうロジックを組み立てればよいのかを考える際に役立つという内容であった。数学においては、簡単な定理・公式を組み合わせて、より複雑な定理・公式を導き出す。さらに、数学がよくできる人は、定理・公式を柔軟に活用して独自のロジックを生み出し、凡人が解けない問題を鮮やかに解いてみせる。孫氏にもこういう数学的な気質が備わっているのだろう。

 加えて、ソフトバンクがグループ全体で売上高9兆円になっても、孫氏の中には「未だ我が社は弱い」という認識があるに違いない(事実、世界一の通信会社になるという目標を達成するには、まだまだ追い越すべき巨大企業がある)。だから、自社が十中八九勝てそうな市場をいち早く見つけて、一点張りで巨額の投資を行う。ソフトバンクの戦略とは、煎じ詰めればその1点に尽きる。

 (2)「特集2」は広島。広島東洋カープが25年ぶりの優勝を目前に控えている。他球団の多くが赤字経営で親会社から資金を補填してもらっているのに対し、広島は41年連続黒字経営である。とりわけ2015年は、売上高が約146億円であり、最終利益は球団史上最高の7億6,133万円を叩き出した。特徴的なのはその売上高構成であり、売上高の実に24%にあたる約35億円がグッズ収入である。

 日本のスポーツビジネスは、アメリカに比べると下手クソだとよく批判される。野球に限って言えば、日本のプロ野球の球団は、収入の大半を広告や放映権に頼っている。これに対してMLBの球団は、チケット代やグッズのライセンス収入が大きな割合を占める。広島の球団経営はMLBの球団に近づきつつあると言えるかもしれない。それに比べると、広告ビジネスというのは非常に難しい。一般の顧客に加えて、広告主という第2の顧客を相手にしなければならないのだから、営業の苦労も2倍になる。この点を理解していない企業は実に多い。

 余談だが、中小企業診断士になってから、IT企業の事業計画書を数多く見てきた。特にベンチャー企業に顕著なのは、すぐに広告ビジネスに手を出したがることだ。彼らは、個人へのサービスを無料にする代わりに、コストは広告ビジネスでまかなおうとする。だが、広告主が魅力を感じる顧客基盤とは、何百~何千万人という規模である。その規模の会員を獲得した上で、さらに広告主も開拓しなければならない。よほどの企業でない限り、そこまでする体力はない。やはり、消費者が直接払ってくれるお金で利益が出る仕組みを考えるのが王道である。

 (3)広島には、エブリイというスーパーがある。このスーパーの戦略は「売り切れ御免」である。通常のスーパーは、欠品と機会ロスを徹底的に嫌う。だから、どうしても在庫が過剰となり、売れ残りは廃棄される。「毎年、日本では食品が金額ベースでいくら廃棄されているかご存知?」によれば、食品廃棄物は毎日3,000万食、金額にして年間11兆円にも上り、年間5,500万トンの食糧を輸入して、1,800万トンも捨てているという。日本の食品産業は約80兆円であるから、約14%が消費されずに捨てられている計算になる。

 最近はビッグデータが発達して、天候などの様々な要因があらゆる食品の需要に対して与える影響について研究が進んでいるという。もちろん企業側の努力も必要ではあるものの、我々消費者側の意識改革も不可欠であろう。誰が言っていたか忘れてしまったのだが、「昔はスーパーでお目当ての野菜などが品切れになっていた時には、『仕方ないね、今日は別のものにしておきましょう』と言っていた。ところが、最近は我慢するという発想がなくなり、自分がほしいものは店頭に置いてあって当然と考えるようになった」という言葉を思い出した。

 飢餓の時代ならいざ知らず、これだけ選択肢が豊富にある時代である。たまたま自分がほしかったものが1つなかったからと言って、「品揃えの悪い店だ」と文句をつけるのは止めよう。「今日は運が悪かったのだな」と思って、他にたくさんある選択肢の中から、別のものを選んで我慢する。食品ロスの削減は、我々のそういう小さな行動改善から始まるはずだ。

山本浩二『野球と広島』


野球と広島 (角川新書)野球と広島 (角川新書)
山本浩二

KADOKAWA / 角川書店 2015-08-10

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 1969年広島東洋カープ入団から、2013年WBC日本代表監督まで、40年以上に渡るキャリアを振り返った1冊。2013年WBCでは準決勝でプエルトリコに1-3で敗れ、大会3連覇を逃したわけだが、その時のことも書かれていた。

 あの試合では、8回裏に2番井端と3番内川の連続安打で1死1、2塁とチャンスを作り、4番阿部の時にダブルスチールを敢行した。ところが、2塁走者の井端は3塁をうかがうもスタートは切らず、突進してきた内川が1、2塁間に挟まれて、追いかけてきた捕手にタッチされてしまった。この場面でリスクの高いダブルスチールのサインを出したことをマスコミは一斉に批判し、それが随分堪えたと山本氏は振り返っている。一方で、労をねぎらうファンも多かったことに感謝も述べていた。

 ネット上では、メジャー組がほとんど参加しない中で3連覇を目指せと無理難題を突きつけられた山本氏に同情する人がたくさんいた。プエルトリコ戦に関しても、ダブルスチールのサイン自体が悪いのではなく、試合の終盤でダブルスチールを試みなければならないほど追いつめられた状況を作ってしまったのが悪かったと指摘する声が多かったと記憶している。

 山本氏は、1975年に広島東洋カープが初優勝した時のことを、次のように振り返っている。
 選手それぞれに体力的な限界を感じはじめると、「誰かなんとかしてくれ」という気持ちにもなりやすいところだが、そうはならなかったのがこの年のカープだった。みんながみんな、「オレがやる!」「オレが決める!」という気持ちで、「あいつがつらい分は俺がカバーする」となっていたのだ。それによって、どんどんチームがひとつにまとまり、軍団へと変貌していった。
 最近、セリーグの野球に顕著なのだが、スモールベースボールがちょっと行きすぎているように感じる。ソフトバンクや西武の強力打線と比べると、セリーグの打線は迫力に欠ける。無死1塁では必ずバントをしたり、ランナーがいる場面では進塁打を打つことをよしとしたりする傾向がある。

 その根底には、「後ろの○○さんにつなげば何とかしてくれる」という気持ちがあるのではないだろうか?自分が前面に出るのではなく、後ろにつないでいくことがチームプレイであり、利他主義であると解されている。

 「ここで自分が決めればヒーローになれる」、「年俸が上がる」、「あいつを蹴落として自分がレギュラーになれる」といった利己主義は確かに問題があるかもしれない。野球はチームスポーツである以上、自分の欲よりもチームの勝利を優先しなければならない。しかし、あまりにも自分を押し殺した利他主義というのもまた考え物ではないだろうか?「ここで自分がチームのために決めてやる」という強い気持ちこそが、真の利他主義であるように思える。
プロフィール
谷藤友彦(やとうともひこ)

谷藤友彦

 東京都城北エリア(板橋・練馬・荒川・台東・北)を中心に活動する中小企業診断士(経営コンサルタント、研修・セミナー講師)。これまでの主な実績はこちらを参照。

 好きなもの=Mr.Childrenサザンオールスターズoasis阪神タイガース水曜どうでしょう、数学(30歳を過ぎてから数学ⅢCをやり出した)。

 現ブログ「free to write WHATEVER I like」からはこぼれ落ちてしまった、2,000字程度の短めの書評を中心としたブログ(※なお、本ブログはHUNTER×HUNTERとは一切関係ありません)。

◆旧ブログ◆
マネジメント・フロンティア
~終わりなき旅~
シャイン経営研究所HP
シャイン経営研究所
 (私の個人事務所)

人気ブログランキング
にほんブログ村 本ブログ
FC2ブログランキング
ブログ王ランキング
BlogPeople
ブログのまど
被リンク無料
  • ライブドアブログ