本当はブラックな江戸時代本当はブラックな江戸時代
永井 義男

辰巳出版 2016-11-02

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 「江戸時代はブラック企業だらけ」、「江戸時代の町は安全ではなかった」、「食の安全・安心などという考えはなかった」、「江戸の町は汚くて子どもや女性、障碍者に対して残酷だった」、「『江戸時代の識字率が高い』というのはまやかし」など、江戸時代をユートピア視する人たちの夢を無残にも打ち砕く1冊。

 『玄桐筆記』には、若かりし頃の徳川光圀が罪もない非人を斬り殺したことが書かれているという。ある時、知り合いの武士と連れ立って外出し、帰りはどっぷり日が暮れてしまった。浅草辺りの堂で一休みしていると、連れの武士がこう言った。「この堂の床下に非人どもが寝ているようです。引っ張り出して、刀の試し斬りをしてはいかがですか」。罪もない者を斬ることはできないと反対した光圀であったが、怖気ついたのかと言われた光圀は後に引けなくなり、堂の下に潜り込んで非人を1人引っ張り出し、「みどもも無慈悲な振る舞いとは思うが、仕方がないのじゃ。前世の因縁と思ってあきらめてくれ」と言って非人を斬り捨てた。

 光圀は「非人を斬ってみせよ」などと言う連中とはつき合えないと言って、連中とはその日限りで絶交したようである。ところが、当時は武士が非人を殺しても何ら咎められることはなかった。逆に、非人が武士を殺せば極刑が待っていた。

 ここからは私が知っている江戸トリビア。上記のエピソード以外にも、若い頃の光圀はかなりグレていたようである。ある時、仲間と連れ立って相撲大会を見に行った光圀は、突如仲間をその大会に参加させた。ところが、仲間がことごとく負けてしまったことに光圀は腹を立て、刀を振り回して相撲大会を台無しにしてしまったという。また、遊郭で遊ぶようになってからは、弟たちにあれこれいやらしい話をして、教育係を困らせたそうだ。光圀が改心したのは18歳の時、司馬遷の『伯夷伝』を読んだのがきっかけである。兄弟の家督相続をめぐってお互いに譲り合う姿に光圀は感銘を受けたと言われている。

 もう1つ江戸トリビア。本書にも書かれている通り、江戸時代には食の安全・安心は担保されていなかった。冷蔵庫もない時代であるから当然である。江戸時代には既に寿司があったが、現代のようにネタを生で出すことはなく、ズケにしたり、炙ったり、〆たりしてひと手間加えるのが普通であった。現在でも、本当の江戸前寿司を出すお店はこのような形で寿司を提供している。

 現在の寿司では、卵焼きは安い部類に入るネタである。しかし、江戸時代には卵焼きが最も高いネタであった。というのも、生卵を入手するのが困難であったからだ。江戸の街並みをテーマとした絵や写真を見ると、武士の屋敷や町人の家が所狭しと並んでおり、とても養鶏場を構えるスペースはない。卵は魚より希少品だったのである。さらにつけ加えると、時代劇では街中を鶏が歩いているシーンをよく目にするが、あれは嘘である。街中を鶏が歩いていれば、町人などがすぐに捕まえて食べてしまっていたであろう。