こぼれ落ちたピース

谷藤友彦(中小企業診断士・コンサルタント・トレーナー)のブログ別館。2,000字程度の読書記録の集まり。

異文化コミュニケーション


八代京子、樋口容視子、コミサロフ喜美、荒木晶子、山本志都『異文化コミュニケーション・ワークブック』


異文化コミュニケーション・ワークブック異文化コミュニケーション・ワークブック
八代 京子 樋口 容視子 コミサロフ 喜美 荒木 晶子 山本 志都

三修社 2001-09-01

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 相手を完全に理解するということは、「相手は完全に理解できるはずの存在である」という前提のもとに成立することであり、それはすなわち「相手が自分と同じである」という信念を持つことにほかなりません。他者との関わりを完全な理解をもとに実現しようとしている人のアプローチを奥村は2つ挙げています。

 1つめは、自分が持っている類型で相手を判断して理解し、よくわからない部分はそれ以上見ずに存在しないことにして、「わかるところとだけつきあう」という方法。2つめは、理解する努力を重ねても相手のことがわからないのであれば、一緒にいることができないから「わからないところとつきあわない」方法。前者は「差別」の現象に近く、後者は「別れ」であり、時に「暴力」の形態をとることもあるだろうと述べられています。
 「自分は他者と同じ」という考えが、「人間は神に似せて創られた(神と人間は契約を結んだ)」という考えと結びつくと、あらゆる人間は神と同じく万能な理性を有し、その理性は他者とも共通するという究極の平等社会になる。そして、それがファシズムにつながることは、ブログ本館の記事「飯田隆『クリプキ―ことばは意味をもてるか』―「まずは神と人間の完全性を想定し、そこから徐々に離れる」という思考法(1)(2)」でも書いた。ファシズムでは、同質の人間を共同体に強く引き込む一方、異質の人間は神との契約がない人間として、暴力的に排除する。

 『新約聖書』には「己の欲する所を人に施せ」、『論語』には「己の欲せざるところ人に施す勿れ」という有名な一説がある。自分がしてほしいことを他人にもせよ、あるいは自分がしてほしくないことは他人にもするな、という考えは、いずれも自分と他者が同じ考えの持ち主であるという前提がある。私は今まで、『新約聖書』も『論語』の教えも素晴らしいものと盲目的に信じていたのだが、この教えが行きすぎると全体主義に帰着することに気づかされた。確かに、ヨーロッパではドイツやイタリアがファシズムに陥ったし、現在の中国共産党も全体主義的である。

 ナチス・ドイツはアーリア人の優位性を主張し、アーリア人の間では共産主義的な民主主義を目指した(民主主義と言っても、アーリア人は皆同じ理性を持つはずだから、ヒトラーの意思=ドイツ国民の意思であり、民主主義と独裁は両立する)。一方で、アーリア人以外、とりわけユダヤ人は人間扱いせず、暴力的に抹殺した。中国では、中国共産党と同じ考えを持つ者だけが人間と見なされ、反対派や異端児は社会から消される。中国共産党は日本のファシズムに勝利して中国を建国したのに、今や自分が全体主義的な存在となっている。

 本書によれば、異文化理解で重要なのは、相手を完全に理解しようとしないことだという。完全に理解できないことを認めつつも、それでもなお一緒にいることを目指すべきである。ここで重要なのは、「シンパシー(sympathy: feeling with)」ではなく「エンパシー(empathy: feeling (in)side)」である。
 シンパシーは自分の過去の体験や価値観と照らしあわせて相手の体験がどんなものなのか、自分の物の見方の範囲内で想像することになります。(中略)エンパシーは内側で感じるという表現の通り、相手の物の見方を共有し、相手の物の見方で現実を再構成することで「相手の体験に知的かつ情動的に参加」します。

エリン・メイヤー『異文化理解力―相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養』


異文化理解力 ― 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養異文化理解力 ― 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養
エリン・メイヤー 田岡恵 樋口武志

英治出版 2015-08-22

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 《参考記事》
 (メモ書き)人間の根源的な価値観に関する整理(1)―『異文化トレーニング』(2)
 人間の根源的な価値観とマネジメントの関係をまとめてみた―『異文化トレーニング』(以上は旧ブログ)
 トロンペナールス&ターナーによる「文化の基礎次元」の補足(現行ブログ)

 英治出版の方とは数年前にお会いしたことがあって、「我が社には明確な方針らしい方針がないんですよ。でも、何年かに一度、不思議なヒット作に恵まれるのです。そんなことが続いて、今まで何とかやってきました」と聞き、風変わりな出版社だと思った。その当時のヒット作というのは、ジョセフ・ジャウォースキー『源泉―知を創造するリーダーシップ』、オットー・シャーマー『U理論―過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術』のことである。

源泉――知を創造するリーダーシップ源泉――知を創造するリーダーシップ
ジョセフ ジャウォースキー Joseph Jaworski 金井 壽宏

英治出版 2013-02-22

Amazonで詳しく見る by G-Tools

U理論――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術U理論――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術
C オットー シャーマー C Otto Scharmer 中土井 僚

英治出版 2010-11-16

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 『異文化理解力―相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養』はある中小企業診断士から勧められたものだが、Amazonでの評価が非常に高い。きっとこの本も、英治出版にとって”不思議なヒット作”なのかもしれない。

 本書では、異文化を理解するための「カルチャー・マップ」が紹介されている。
 ①コミュニケーション・・・ローコンテクストVSハイコンテクスト
 ②評価・・・
 直接的なネガティブ・フィードバックVS間接的なネガティブ・フィードバック
 ③説得・・・原理優先VS応用優先
 ④リード・・・平等主義VS階層主義
 ⑤決断・・・合意志向VSトップダウン式
 ⑥信頼・・・タスクベースVS信頼ベース
 ⑦見解の相違・・・対立型VS対立回避型
 ⑧スケジューリング・・・直線的な時間VS柔軟な時間
 日本人は、ハイコンテクスト、間接的なネガティブ・フィードバック、応用優先、階層主義、合意志向、信頼ベース、対立回避型、直線的な時間という特徴がある。本書には、日本独特の「根回し」、「稟議」、「飲みュニケーション」という言葉まで登場し、日本のことをよく研究していると感じた。

 通常、アングロサクソン系のローコンテクストの文化に属する人たちは、直接的なネガティブ・フィードバックをすると思われている。スティーブ・ジョブズは、社員食堂でいきなり社員のそばに座り、「君が今やっている仕事は何か?」と尋ねた。ジョブズを目の前にして緊張したその社員が口ごもっていると、「もういい。君の顔など二度と見たくないね」と言い放った、というエピソードを私は聞いたことがある。だから、アメリカ人は直接的な批判をするものだとつい一般化してしまう。

 ところが、本書によると、アメリカやイギリスは、ローコンテクストでありながら、ネガティブなフィードバックに関しては間接的になるのだという。逆に、ネガティブなフィードバックを直接的に行うのはドイツ、デンマーク、オランダなどである。彼らがあまりに明け透けと相手を批判するものだから、それを聞いていたアメリカ人は下を向いて自分の靴ひもを眺めていた、という話が本書には書かれている。

 ただし、文化と言うものは”相対的”である点に注意しなければならない、と著者は指摘する。前述の通り、アメリカとイギリスはネガティブ・フィードバックを間接的に行うが、アメリカよりもイギリスの方が間接的である。だから、時にイギリス人が口にする「ブリティッシュ・ジョーク」がアメリカ人には通じないことがあるという。

 平等主義が見られるのは北欧の国々やアメリカである。これに対して、日本を含むアジア各国やロシアなどは階層主義的である。一般的に、平等主義の国では合意志向型の意思決定がなされる(これらの国では民主主義が発達しやすい)。他方、階層主義型の社会では、トップダウンで意思決定がなされる。

 ところがこれは一般論であって、重大な例外が3つあるという。1つはアメリカである。アメリカは平等主義でありながら、トップダウン型の意思決定をする。1人の強力なリーダーの下に、フォロワーが平等に並ぶのがアメリカ社会である。果たしてこれを平等主義と呼んでいいのかどうか迷うところだが(2つの階層からなる階層社会ではないのか?)、ともかくアメリカはそういうことになっている。

 2つ目の例外はドイツである。ドイツは階層主義的な傾向が強い。これは、ドイツが古代ローマ帝国の支配下にあり、厳格な階層社会が適用されていたことと無縁ではないと著者は指摘する。私がもう1つつけ加えるならば、神聖ローマ帝国が諸侯の国々の集合体であり、帝国と諸侯の国との間に上下関係があったことも影響しているのではないだろうか?そのドイツは、トップダウン型ではなく、合意志向である。そして、第3の例外として、極端な合意志向の日本がある。

 信頼関係と時間に対する価値観には一定の関係がある。タスクベースで信頼関係を構築する、言い換えればビジネスライクな人間関係を重視する文化では、時間を直線的にとらえる。つまり、時間を守ることが当たり前とされる。社会は様々な人のタスクの連鎖で成り立っているため、自分が遅れれば他人のタスクに悪影響を及ぼす。だから、時間は絶対に守らなければならないと教え込まれる。

 これに対して、人と人との深い人間関係によって信頼を構築する文化では、時間を柔軟にとらえる傾向がある。アジア、アフリカ、中東ではよく見られる。そしてアジアなどのコミュニティは、依然として自然とも密接な関係がある。自然のことは人間がコントロールできない。不測の事態によって時間に遅れが出たとしても、人間にはどうしようもない。そんな時でも、お互いに腹を割って話し合えば、解り合えるではないか、というのが彼らの考え方である。

 アジアに進出する日本企業が最も苦労することの1つが時間管理であろう。アジアの人たちは日本人のように時間に正確ではない。だが、よく考えてみると、日本はアジアと同じく、関係ベースで信頼関係を構築する社会である。その日本が直線的な時間を重視しているのだから、実は日本こそ例外である。

 蛇足ながらさらにつけ加えると、アジアの人たちの目には、日本人も時間を守らないと映っている。なぜなら、日本人は残業をするからである。就業規則で勤務時間は9時~17時と決まっているのに、日本人は終わりの17時を守らない。これがアジアの人たちの言い分である。

 本書は異文化理解のための基本的な考え方を示しながら、上記のように様々な例外を挙げている点で、非常に面白い1冊であった。
プロフィール
谷藤友彦(やとうともひこ)

谷藤友彦

 東京都城北エリア(板橋・練馬・荒川・台東・北)を中心に活動する中小企業診断士(経営コンサルタント、研修・セミナー講師)。これまでの主な実績はこちらを参照。

 好きなもの=Mr.Childrenサザンオールスターズoasis阪神タイガース水曜どうでしょう、数学(30歳を過ぎてから数学ⅢCをやり出した)。

 現ブログ「free to write WHATEVER I like」からはこぼれ落ちてしまった、2,000字程度の短めの書評を中心としたブログ(※なお、本ブログはHUNTER×HUNTERとは一切関係ありません)。

◆旧ブログ◆
マネジメント・フロンティア
~終わりなき旅~
シャイン経営研究所HP
シャイン経営研究所
 (私の個人事務所)

人気ブログランキング
にほんブログ村 本ブログ
FC2ブログランキング
ブログ王ランキング
BlogPeople
ブログのまど
被リンク無料
  • ライブドアブログ