アジアにおける現地スタッフの採用・評価・処遇アジアにおける現地スタッフの採用・評価・処遇
鈴木康司

中央経済社 2012-06-27

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 アジアに進出している日本製造業の現地法人は、管理職や経営陣の多くが日本本社からの駐在員で占められていることが多い。ローカル社員は、自分が一定以上の役職に昇進できないと知ると、モチベーションを失い、最悪の場合は他社、特に成果主義でいくらでも出世の可能性がある欧米企業の現地法人に転職してしまう。それを防ぐために、ローカル社員を対象とした研修を実施したり、福利厚生を充実させたり、一部のローカル社員を管理職に抜擢したりする。だが、こうした”人事制度いじり”は往々にして上手くいかないと著者は指摘する。

 著者は、企業の構造を①事業系、②”業務”系、③”人”系に分ける。先ほどの人事制度いじりは③に該当する。そうではなく、②のレベルでの処方箋が必要だという。具体的には、企業のミッションや戦略目標を各部門のミッションや目標に落とし込み、さらに部門内の各階層についても、役割や目標を明確にする。それを職務記述書という形で明文化する。組織内のあらゆる仕事を可視化した上で、どこまでを日本人が行い、どこからをローカル社員に任せるのかを決める。こうして、少しずつローカル社員に権限委譲しながら、彼らを育成していく。

 理想論を言えば、せっかく企業構造を3レベルに分けたのだから、①事業系にも踏み込んで、まずは3~5年後にどんな事業を目指すのかという戦略を構想し、その戦略を実現するために必要なビジネスプロセスを設計して、そのプロセスを支える組織構造を組み立てるところから始めるべきだっただろう。ただ、本書の著者はタワーズワトソン(旧ワトソンワイアット)という人事系のコンサルティング会社の方であり、戦略系の話にはあまり踏み込みたくなかったのかもしれない。

 戦略からビジネスプロセス、組織構造へと落とし込んで、人材の要件を明らかにするというのが、人材戦略における正攻法である。ここで、大胆な発想だが、社員の数から事業戦略を立てるという視点を提案したい。まず、3つの前提を設定する。それは、①組織の階層構造を維持すること、②上の階層は10人程度の部下を持つこと、③年功序列で賃金が上昇し続けること、である。

 ①について、最近はフラット型組織がよしとされる傾向が見られる。しかし、日本は欧米のような平等主義ではなく権威主義的な社会であるから、階層は絶対に不可欠である。②に関しては、昔から1人のマネジャーが管理可能な部下の数は何人か?という議論がある。諸説あるが、一応10人が限界とされている。ただ、個人的には、マネジャーたる者は、せめて10人程度は面倒を見るべきだと思う。最近は管理職が無駄に増えたせいで、部下の数が少なくなっている、もしくは部下がいないケースもあるようだが、あまり望ましいことではない。

 ③は、完全に成果主義に対するアンチテーゼである。これを受け入れるには、給与は仕事の対価という発想を転換させなければならない。すなわち、給与は社員の生活費である。生活費は年齢が上がるに従って増加する。だから、給与は常に上昇し続けなければならない。企業が社員の生活費の増加をカバーする給与を支払えば、彼らはゆとりある顧客として日常生活に戻ることができる。これもドラッカーの言う「顧客の創造」の二次的な意味だと考える(ブログ本館の記事「ドラッカー「顧客の創造」の意味に関する私的解釈」を参照)。

企業の成長と人件費(簡易シミュレーション)

 ここで、非常に簡単なシミュレーションをしてみたいと思う。社長が10人の社員と起業したとしよう。この企業は、社長以下に部長、課長、係長、一般社員という区分を設ける。それぞれの役職の給与は、2,000万円、1,000万円、750万円、500万円、250万円とする(部長クラスは1,000万円ぐらいもらえないと夢がない)。また、それぞれの役職の滞留年数は10年とする(一般社員が部長に昇進するには30年かかる。これは実態とそれほどかけ離れていないだろう)。この企業は労働集約的産業であり、人件費が売上高に等しいとみなす。

 起業直後は、社長1人、一般社員10人なので、人件費の合計=売上高は上表の通り4,500万円である。10年経つと、一般社員の10人は皆係長に昇進する。そして、一般社員が100人入社し、係長1人につき10人の部下がつく。この場合、人件費の合計=売上高は3億2,000万円で、起業直後の7.1倍となる。逆に言えば、売上高を7.1倍にしなければ、①~③の前提を守りながら企業を維持することができない。10年で売上高を7.1倍にするには、毎年20%超の成長が必要である。

 20年後には、10人の係長が課長に、100人の一般社員が係長に昇進する。そして、一般社員が1,000人入社する。人件費の合計=売上高は30億9,500万円で、10年後の9.7倍となる。給与が高い社員の割合が増えるため、売上高の増加スピードも上がるわけだ。さらに30年後には、10人の課長が部長に、100人の係長が部長に、1,000人の一般社員が課長に昇進し、一般社員が1万人入社する。人件費の合計=売上高は308億7,000万円となり、20年後の10倍に上る。

 戦略から人材を考えるのではなく、人材から戦略を考えるというのは、このような数字を念頭に置いて、社員に十分なポストと給与を与えながら企業を維持・成長させられる規模の事業を常に模索しなければならない、ということである。よく、「我が社は人材育成に力を入れている」、「我が社にとって人材は財産だ」と言う経営者がいるが、果たしてこれほどまでの高い成長を目指している企業はどのくらいあるだろうか?(本書の内容からは随分と離れてしまった)