言語学 第2版言語学 第2版
風間 喜代三 松村 一登 町田 健 上野 善道

東京大学出版会 2004-09

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 ブログ本館で「山本七平『比較文化論の試み』―「言語→歴史→宗教→道徳→政治→社会→経済」という構図について」という記事を書いたことがある。「はじめにロゴス(言語)ありき」という言葉を出発点として、言語によって歴史が表現され、歴史的背景から宗教が生まれ、宗教が人々の従うべき道徳を規定し、道徳に基づいて政治が行われ、政治によって社会が形成され、最後に社会を潤す経済が発展するという記事であった。

 もちろん、こんなに単線的にそれぞれの要素がつながっているとは思えないし、要素の順番が入れ替わることがあることぐらいは愚劣な私でも解っている。そもそも、「はじめにロゴスありき」が本当ならば、世界は単一言語であるはずだ。しかし、実際にはそうではないという事実は、言語が社会的生成物であることを示している。つまり、社会が言語に先行している。

 以前の記事「黒田龍之助『はじめての言語学』」で、言語学と言うと世界各国や諸民族の言語の文法的な分析、構造的特徴の成立過程、言葉の語源などを研究する学問だという印象があるが、実際には「音」を重視する学問であると書いた。そのことを念頭に置いて本書を読むと、本書の大半が言語の構造的分析に費やされており、音に関する解説は最後の1章があてられているだけで、黒田龍之助氏の助言がなければ言語学のことを誤解したままになりそうであった。

 言語学、特にチョムスキーの生成文法の流れをくむ研究は、様々な言語の構造を明らかにする。簡単に言ってしまえば、世界中の言語を形態素という最小単位に分解し、形態素の並び順、組合せの特徴を描き出す。例えば、世界の言語は大まかに「孤立語」、「膠着語」、「屈折語」に分けられるという。
 a.孤立語(中国語など)
 文:名詞句<主体>+動詞群(+名詞句)(+名詞群1・・・+名詞群n)

 b.膠着語(日本語など)
 文:名詞群(主体)(+名詞群2・・・+名詞群n)+動詞群

 c.屈折語(ラテン語など)
 名詞群1(+名詞群2・・・+名詞群n)+動詞群
 名詞句、名詞群、動詞群が何を指すのかを説明するのがこの記事の目的ではないため、この点については省略する。私にとって関心があるのは、どの言語が「孤立語」、「膠着語」、「屈折語」に該当するのかという分類学的な話よりも、なぜある地域では「孤立語」が、別の地域では「膠着語」や「屈折語」が生成・定着したのかという歴史的・文化的・社会的な背景の方である。

 また、言語学では、形態素の組合せの妥当性についても検証する。論理的には無限の組合せの可能性があるわけだが、その中には、組合せとして不適切だと社会が判断するものがある。例えば、日本語の「形容詞+名詞」で言うと、
 大きい人
 大きい車
 大きい紐(*)
 大きい影響
 大きい悩み
 大きい癖(*)
 のうち、(*)は日本語として不自然だとされる。こういう不自然な組合せを探し出すのも言語学の主要な目的の1つのようだ。しかしここでも、私の関心事は、何が不自然な組合せなのかということよりも、なぜある組合せは適切で、それ以外の組合せは不適切だと社会が考えるように至ったのかという経緯である。

 個人的には、以下のような話の方が面白いと感じる。
 エストニア語の複合動詞が、エストニア語とドイツ語の言語接触の結果、ドイツ語の分離動詞の影響で生まれた文法現象であると考える根拠としては、まず、歴史的な背景として、エストニアを含むバルト海の北東部の海岸地域は、北ドイツからの植民者が多く住み、ドイツ語(低地ドイツ語)が商業、宗教、教育などの言語として広く使われていたことなどにみられるように、ドイツ語を支配的な言語とする言語接触が、20世紀の初頭まで数世紀にわたって続いてきたことがあげられる。