こぼれ落ちたピース

谷藤友彦(中小企業診断士・コンサルタント・トレーナー)のブログ別館。2,000字程度の読書記録の集まり。

PDCAサイクル


エド・マイケルズ、ヘレン・ハンドフィールド=ジョーンズ、ベス・アクセルロッド『ウォー・フォー・タレント―人材育成競争』―人材の奪い合いではなくマネジャー育成の本である


ウォー・フォー・タレント ― 人材育成競争 (Harvard Business School Press)ウォー・フォー・タレント ― 人材育成競争 (Harvard Business School Press)
エド・マイケルズ ヘレン・ハンドフィールド=ジョーンズ ベス・アクセルロッド マッキンゼー・アンド・カンパニー

翔泳社 2002-05-18

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 16年前の本を今さらながら読んでみた。「ウォー・フォー・タレント」というタイトルからすると、優秀な人材を企業間で奪い合うかのようなイメージがある。実際、昨今のシリコンバレー企業やウォールストリートの金融機関は、各大学の優秀な人材(特に理系の学生)を囲い込んで圧倒的な競争力を実現しようとしており、それが企業間の業績格差の拡大、ひいてはアメリカ人の賃金格差の拡大につながっていると言われる。Googleは本社まで社員を乗せる無料の送迎バスを走らせているのだが、Googleの社員が金持ちになり、本社周辺の土地や家賃が値上がりしてしまった結果、昔からその土地にいた人が住めなくなったとして、送迎バスに対して抗議のための投石をするという事件も発生している。

 だが、本書は優秀な人材を外部から奪うというよりも、内部のマネジャーをいかにして育成するかに焦点が当てられているように感じた。だから、サブタイトルも「人材”獲得”競争」ではなく、「人材”育成”競争」になっているのだろう。日本企業では、最近になってようやく経営者のサクセッションプラン(後継者育成計画)を作成し、優秀な若手社員を選抜して特別な幹部候補育成プログラムを受講させるようになった。しかし、その対象はせいぜい数十人程度にすぎない。

 本書で紹介されている企業の取り組みはもっと大がかりである。すなわち、社内の300~500の重要なポジションについて、その役職に就いているマネジャーの育成方法を検討するのである。しかも、こうした仕事を人事部に丸投げせず、CEOが直接関与する。このマネジャーの仕事ぶりや業績はどうなっているのか、このマネジャーに必要なトレーニングは何か、このマネジャーに対してどのようなフィードバックを与えるべきか、このマネジャーが次に就くべきポジションは何か、このマネジャーの候補者には誰をあてるのかといったことを、300~500のポストについて、全社の関係者を集めて逐一議論する。

 この点を理解するには、アメリカ企業の人事部の特徴を把握しておく必要がある。本社人事部が絶大な権限を握る日本企業とは異なり、アメリカ企業の本社人事部の権限は限定的である。給与計算、福利厚生、全社共通の基礎的な研修ぐらいしかやることがない。一方、採用、育成、配置、異動、評価、報酬に関する権限は、それぞれの事業部門内の人事部にある。事業部門は各地に散らばっているため、全社的に人材育成を検討しようと思ったら、CEOが各地から事業部門やライン人事部のマネジャーといった関係者を招集しなければならない。

 では、マネジャーを育成するとはどういうことだろうか?マネジャーの仕事とは文字通りマネジメントなのだが、このマネジメントというピーター・ドラッカーの発明品は、必ずしも人々に十分に理解されているとは言えない。私の前職の企業は、組織・人事コンサルティングと教育研修サービスを提供するベンチャー企業で、研修サービスの中にはリーダー育成研修があった。人事担当者にリーダー育成研修を提案したところ、「我が社のマネジャーはリーダーシップ以前にマネジメントができていない」という声を随分といただいた。では、この人事担当者がマネジメントの何たるかを適切に理解していたかというと、私には疑問であった。

 私は、マネジメントを、まずは「タスク関連の仕事」と「人間関係の仕事」の2つに分ける。さらに、この2つを短期的な視点と中長期的な視点で見る。短期的なタスク関連の仕事とは、上司から伝わってくる戦略、計画、目標を自部門の目標に落とし込み、その目標を達成するためにPDCAサイクルを回すことである。中長期的なタスク関連の仕事とは、マネジャーやその部下が日々個別具体的な顧客に接する中で潜在的なニーズを見出し、新しい戦略の形成に貢献するようなアイデアをまとめ、上司に提案することである(現場やミドルマネジメントが構想するボトムアップの戦略を、ヘンリー・ミンツバーグは創発的戦略と呼んだ)。

 短期的な人間関係の仕事とは、部下の能力を把握し、適材適所を実現し、部下を訓練し、部下を動機づけ、部下にフィードバックを与えることである。中長期的な人間関係の仕事とは、端的に言えば部下のキャリア開発を支援することである。企業の中長期的な方針と、部下本人の価値観、経験、能力から導かれるキャリアビジョンを擦り合わせて、可能な限り双方のニーズを満たすことができるような今後のキャリアパスをともに検討し、マネジャーはその実現をサポートする。時には、部下の私生活のニーズを考慮し、私生活に関する相談にも乗る。

 そして、この4つの仕事の前提条件として、マネジャーは自社の価値観を十分に理解していなければならない。マネジメントとは、この価値観に基づいてPDCAサイクルを回し、新しいビジネスのアイデアを創造し、部下をマネジメントし、キャリア開発を支援することである。本書で紹介されている企業は、こういうマネジメントをマネジャーに徹底させている。CEOはマネジャーの育成に相当の時間を割く。勤務時間の3割はマネジャー育成に使っているというCEOも珍しくない。

 日本企業の場合、日常業務の内容をマニュアル化していることは多いものの、そこに自社の価値観が適切に反映されているケースはまだまだ少ないと思う。まして、中長期的なアイデアの創出や、人材マネジメント、キャリア開発支援のやり方について、自社の価値観を十分に踏まえた上でドキュメント化している企業は少数派だろう。さらに言えば、文書化するだけでは不十分であり、それがマネジャーの血となり肉となるほどに徹底的に染み込ませている企業となると、もはや数えるほどしかないのが現状ではないだろうか?

 日本の場合、上位のマネジャーになるほど教育や評価の機会が減るという問題がある。DISCO「「社員研修に関するアンケート」結果」(2013年6月)によると、新入社員研修を実施している企業は95.5%、中堅社員教育/管理職前教育(若手研修と言ってよい)を実施している企業は59.7%であるのに対し、初級管理者教育は38.3%、中級管理者教育は27.2%、上級管理者教育は17.3%と、マネジャー向け研修の実施率は上位層になればなるほど低くなる。もちろん、研修が育成の全てではないが、研修実施率の低さは、人事部がマネジャー育成の必要性をあまり感じていないことの表れととらえてよいだろう。

 評価に関しても、やや古い論文になるが、松繁寿和、梅崎修、中嶋哲夫「人事評価の決定過程:企業内マイクロデータによる分析」(2002年6月14日)によれば、一般社員の評価は2段階の調整を行っているのに対し、マネジャーの評価は実質的には1段階の調整で終了してしまい、一般社員よりも評価が手薄になっているという。一般社員の場合、上にたくさんの階層があるから評価も多段階になるが、マネジャーの場合は相対的に上にある階層数が少なくなるため、評価の密度が下がるということは考えられる。ただ、それよりも、普段は一般社員を「評価する」立場にあるマネジャーが、いざ自分自身が「評価される」側になると、評価されることを嫌うという心理が働いているのではないかと推測する。

 アメリカ企業は、大量のマネジャーの人材育成について議論するために、マネジャーの性格、特性、価値観、能力、知識、職歴、経験、過去の評価情報、将来のキャリア志向など多面的な情報を一元管理するデータベースを整備している。この点でも、日本企業は遅れをとっていると言わざるを得ない。アメリカ企業も日本企業も、顧客に合わせた製品・サービスを開発・販売するために、顧客管理システムを導入している。ところが、日本の場合、それぞれのマネジャーに合わせた人材育成計画を立案するために、社員情報を統合的に管理するシステムを導入している企業となると、その割合はぐっと下がってしまう。

 もちろん、給与計算などのための一般的な人事管理システムを導入している企業は多い。しかし、キーマンズネット「人事管理/人事管理システムの導入状況(2013年)」によると、人事管理システムを導入済み・導入予定と回答した企業のうち、「タレントマネジメントの実施状況」の1位は「実施予定なし」で57.1%、2位は「興味はあるが実施予定はなし」で18.2%、3位は「実施している」で15.6%、4位は「実施に向けて検討中」で9.1%であった。

 かつて、日本企業の強みはミドルマネジメントにあると言われたことがあった。ミドルマネジャーがボトムアップダウンを繰り返すことで組織と人を動かしていた。それが戦略を実現する原動力となったし、さらに言えば創発的戦略の源泉でもあった。だが、現在の日本企業のマネジャーは弱っている。日本企業は一般社員はもちろんのこと、マネジャーの育成にもっと投資する必要がありそうだ。

佐藤厚『ホワイトカラーの世界―仕事とキャリアのスペクトラム』―PDCAサイクルからGDSA(Goal⇒Do⇒Support⇒Assess)サイクルへ


ホワイトカラーの世界―仕事とキャリアのスペクトラム (日本労働研究機構研究双書)ホワイトカラーの世界―仕事とキャリアのスペクトラム (日本労働研究機構研究双書)
佐藤 厚

日本労働研究機構 2001-03-01

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 ホワイトカラーの仕事の実態とキャリアを調査した1冊。タイトルに「スペクトラム」という言葉が入っているように、ホワイトカラーの仕事の多様性に着目している。だが、この本も章によって使われるフレームワークが変更されるため、非常に理解しにくい1冊であった(以前の記事「清家彰敏『顧客組織化のビジネスモデル―小規模事業集団の経営』―「『顧客を組織化する』とはこういうことではないか?」という4形態」でも似たような問題を指摘した)。著者に言わせれば、ホワイトカラーは多様なのだから、分析するフレームワークも多様であってしかるべきだということなのだろう。だが、多様性をありのままに記述するのはジャーナリストの仕事であって、研究者の仕事とは、多様性の背後にある本質的な共通点を見出し、他のカテゴリーに援用可能なヒントを提供することではないかと思う。

 まず、著者はホワイトカラーを①管理職、②専門・技術職、③創造的事務職、④定型的事務職の4つに分類する。創造的事務職とは、主に人事や経営企画部門において、新しい分野(製品・サービス、業態など)を開拓する仕事、複数のテーマが与えられる仕事、プロジェクトチームなど動態的な組織で動く仕事、取引先や他の部署と連携を取る必要がある仕事などに従事する事務職のことを指している。専門・技術職は、異動はするもののキャリアの初期段階から特定の職種に就くことが多いのに対し、創造的事務職は他の職種を経験する異動を繰り返しながら、ある時期から特定の職種に絞られることが多いと指摘されている。

 本書では、専門・技術職として、テレビ局番組制作業務や新聞記者の事例が取り上げられている点が興味深い(ちなみに、以前の記事「川喜多喬、小玉小百合『実証研究 優れた人材のキャリア形成とその支援』―私は修羅場を乗り越えられなかった経験を活かして顧客企業の心に寄り添えるコンサルタントになりたい」で取り上げた書籍では、デザイナーやアナウンサーのキャリアが研究されていた)。創造的事務職に関しては、大企業事務系ホワイトカラーと自動車ディーラーの営業職の比較がなされている。終盤では、中小企業にフォーカスを当て、主にサービス業のホワイトカラーに関する考察を行っている。

 ここからが私の問題意識。まず、ホワイトカラーを前述のように4タイプに分けておきながら、実は管理職と定型的事務職については研究結果が一切記載されていない。この点で、「スペクトラム」はかなりの片手落ちになっていると言わざるを得ない。私なりにホワイトカラーを分類すると図1のようになる。

 ○図1
ホワイトカラーの4分類

 「創造性を発揮する余地が大きいか否か?」と「管理職か否か?」という2つの軸でマトリクスを作り、4つのタイプに分類している。<象限①>は非管理職であり創造性を発揮する余地が小さい仕事に就いている人であるから、本書で言うところの定型的事務職に該当する。<象限②>は創造性を発揮する余地が大きい非管理職であり、本書で言うところの創造的事務職にあたる。

 <象限③>は創造性を発揮する余地が小さい管理職を指している。<象限③>はさらに、部下が創造的な仕事をしているか否かによって2つのタイプに分けることができる。上司も部下も定型的な業務を行っているケースは解りやすい。上司は定型的な業務を行っているが、部下は創造的な業務を行っている例としては、IT導入プロジェクトなどにおいて、管理職がプロジェクトマネジメントの定型業務を担当しているようなケースが考えられる。

 <象限④>は創造性を発揮する余地が大きい管理職であり、これもまた、部下が創造的な仕事をしているか否かによって2つに分かれる。上司も部下も創造的な業務を行っているケースは解りやすい。上司は創造的な業務を行っているが、部下は定型的な業務を行っている例としては、人事部長が人材戦略を立案し採用計画を立てて、部下がその計画に従って採用業務を行うケースがある。

 本書ではホワイトカラーのキャリアの分析にあたって、異動や転職の回数に着目している。前述の通り、創造的事務職は他の職種を経験する異動を繰り返しながら、ある時期から特定の職種に絞られることが多い。確かに、大企業事務系ホワイトカラーを分析した章ではこの点が確認されている。一方、自動車ディーラーの営業職を分析した章では、「人材調達が内部労働市場によるか外部労働市場によるか?」、「異動が多いか否か?」という2軸からなるマトリクスが新たに登場し、ディーラーの営業職は内部労働市場によって調達されるが、異動が少ないという結果が導かれている。これは先ほどの創造的事務職の特徴と矛盾する。

 終盤の中小サービス業のホワイトカラーの章では、「転職回数が多いか否か?」という軸に加えて、新たに「資格を保有しているか否か?」という軸が登場し、また新しいマトリクスが作成される。だが、中小企業についてのみ資格の有無を問題にする理由が不明であり、この点が本書の理解を難しくしている。

 ○図2
外的キャリアを見る視点

 私なら図2のように、「異動が多いか否か?」、「職種変更が多いか否か?」、「転職が多いか否か?」という3軸で8パターンのキャリアを想定し、図1のホワイトカラーの4タイプ(厳密には6タイプ)のそれぞれについて、どのようなキャリアのパターンが多いのかをあぶり出そうとするだろう。そして、例えば<象限②>の創造的事務職の中に複数のキャリアのパターンが認められる場合には、図1を修正して、ホワイトカラーのカテゴライズを見直すと思う。

 本書には管理職についての分析がないものの、著者は、ホワイトカラーの時間管理が弾力化されるに従って、管理職の役割はいよいよ重要になると主張している。今年の国会では「働き方改革」と銘打って裁量労働制の適用拡大が試みられたが、私は裁量労働制を導入したからと言って時間管理をしなくてもよいという考え方には反対である。管理職の仕事の1つは、部下の仕事の生産性をチェックすることである。そして、ホワイトカラーの生産性は、「アウトプット÷労働時間」で算出される。裁量労働制の導入で時間管理をしないということは、管理職はマネジメント業務を放棄したに等しい。これは明らかに愚策である。

 管理職の仕事に関してもう1つ言うならば、部下の裁量が大きくなるに従って、伝統的なPDCAサイクルを見直す必要があるということである。従来は上司が詳細な計画を立て(Plan)、それを部下が忠実に実行する(Do)ように要求していた。そして、部下の仕事に問題がないかを確認し(Check)、改善が必要な場合は必要な措置を取る(Action)というのが今までのPDCAサイクルであった。

 だが、部下の裁量が大きくなると、管理職が詳細な計画を示すことは難しくなる。管理職が部下に示すことができるのは目標(Goal)にとどまる。その目標をどのように達成するかは部下の裁量に委ねられる(Do。もちろん、企業として守るべきルールや価値観、行動規範には従わなければならない)。計画の詳細を知っている管理職ならば、部下が計画から逸脱した場合には即座にチェックを入れることができた。だが、部下に大きな裁量がある場合、管理職にできるのは部下の目標達成を支援(Support)することである。ドラッカー流に言えば、「あなたが目標を達成する上で、管理職である私に何かできることはないか?/管理職である私が阻害要因になっていることはないか?」と部下に尋ねることである。

 部下が仕事を完了したら、管理職は部下の仕事を評価(Assess)する。Assessとは価値を評価するという意味である。部下の仕事の価値、自社にとっての意義を評価するとともに、部下本人の人材価値を評価する。具体的には、部下がどんな能力を伸ばすことができたか、一方でまだ課題がある能力は何かといった点をめぐって、管理職と部下が対話を行う。このように見ていくと、従来のPDCAサイクルは、GDSA(Goal⇒Do⇒Support⇒Assess)へと修正されるだろう。

 最後にもう1点。本書では異動や転職に注目しており、キャリアの外的側面にフォーカスしていると言える。だが、キャリアには内的側面もある。そして、通常、キャリア開発と言う場合には、組織の視点に立った外的キャリアよりも、個人の視点に立った内的キャリアの方が重要な意味を持つ。なぜならば、結局のところ、キャリアとは働く個人本人の心理的課題であるからだ。内的キャリアを定義することは非常に難しいが、私なりに暫定的に定義すると次のようになる。
 まず、一見バラバラに見える、仕事を中心とした過去の様々な経験について、上司、同僚、部下、その他企業や組織の関係者、さらには友人、家族など多様な人物を登場させつつ、自分なりに意味づけをすることによって筋の通った1つの物語を編纂し、自分は何者なのか(自分はどんな価値観を大切にしているのか、自分には何ができるのか、自分は何をしたいのか)という自己認識を持つこと。

 その上で、企業や組織を取り巻く環境の変化を把握し、周囲から中期的に期待されている役割を理解するとともに、個人的な問題や家族の問題との葛藤が生じた時、そこに自己認識の物語を照射し、納得のいく意思決定を下して、仕事を中心とする人生の中期的なビジョンを構想すること。
 「ホワイトカラーがどのようにして内的キャリアを開発しているのか?」といった点が、今後の重要な研究課題になると思われる。
プロフィール
谷藤友彦(やとうともひこ)

谷藤友彦

 東京都城北エリア(板橋・練馬・荒川・台東・北)を中心に活動する中小企業診断士(経営コンサルタント、研修・セミナー講師)。これまでの主な実績はこちらを参照。

 好きなもの=Mr.Childrenサザンオールスターズoasis阪神タイガース水曜どうでしょう、数学(30歳を過ぎてから数学ⅢCをやり出した)。

 現ブログ「free to write WHATEVER I like」からはこぼれ落ちてしまった、2,000字程度の短めの書評を中心としたブログ(※なお、本ブログはHUNTER×HUNTERとは一切関係ありません)。

◆旧ブログ◆
マネジメント・フロンティア
~終わりなき旅~
シャイン経営研究所HP
シャイン経営研究所
 (私の個人事務所)

人気ブログランキング
にほんブログ村 本ブログ
FC2ブログランキング
ブログ王ランキング
BlogPeople
ブログのまど
被リンク無料
  • ライブドアブログ